10月2日(竹園教室)、4日(デイズタウン教室)

10月になりました。ハロウィーンが近づいてきたので、いたるところで、オレンジ色のものが目に入るようになってきました。

今月は、まだ小さな子供たちには馴染みのないハロウィーンですが少しでも雰囲気を味わってもらえるような内容のレッスンにしていきます。

絵本、平仮名、カタカナ、諺(今日から2歳クラスもやります)などいつもの通り進んだ後はハロウィーンのダンスをタンバリンを持ちながらリズムにのって踊りました。

リズム遊びは、魔女に扮した講師がステッキを振るとバターンと床に寝転がったり、うさぎさんのように飛び跳ねたりバレリーナのようにクルクル回ったり、シンデレラのように優雅に踊ったり〜とみんなには魔法にかかったつもりで動いてもらうというもの。

ママの導きで上手にできました。他は、秋は数字を覚えてもらう季節としていますので数字の英語の歌や、数を数えたり書いてもらうプリント等をやりました。

ダンスが好きだったり、工作やプリントが好きだったり、カード類が好きだったり、リズムが好きだったり〜とにかく音の鳴るものに興味をもったりと、子供たちそれぞれ本当に違いがあり個性豊かです。

2歳クラスからは、恥ずかしさもでてきてうまくできないと苦手意識をもってくる子もでてきますが、何かのきっかで克服できて笑顔になっているのを見ると、こちらもあきらめずにじっくりと対応することの大切さを覚えずにはいられません。子供って素晴らしい!と改めて思います。

では、また来週も(竹園は9日はお休み)頑張りましょう😄

9月25日(竹園教室)、27日(デイズタウン教室)

ここのところ、爽やかなお天気が続き色々なところで金木犀の素敵な香りが漂い、まさに秋という感じです。

さて、9月最後のレッスン、今日も大いに盛り上がりました^^

いつも通り絵本の読み聞かせの後お返事と続きルーティーンとなっている平仮名、カタカナ、諺(キゥイクラス)、  そしてフレプレ体操、ダンスなど一気に行いました。


リズム遊びももうこちらが何も言わなくてもみんな曲を聞いてくれてわかってくれている様子。最近ではフレプレ体操の前奏G7のコードを聞いても、すぐにママと向かい合って手をつなぎ片足を踏み出してリズムをとってくれるようになったのは、ほんとにすごいと感じています。やはり何事も繰り返し続けることって重要なんですね。

レッスン終了後みんな笑顔でタッチしてくれる時が、今日も楽しんでもらえたと、最高に嬉しくなる瞬間です。

来月は10月、ハロウィーン色の濃いレッスンになります。             またみんな、頑張りましょうね😊

9月11日(竹園教室)、20日(デイズタウン教室)

9月2回目のレッスンです。

今日の絵本は「ママだいすき」(まどみちお文、ましませつこ絵)と「ぞうくんのあめふりさんぽ」(なかのひろたか 作、絵)。

最近
お話を集中して聴くことができる子が増えました。ときにはちょっと歩いたりする子もいますが、大丈夫、ちゃんとお耳は聴いてくれています。

今月のリズム遊びの、うさぎぴょんぴょん、ロケットになってビュ〜ンと走ることも2回目なのでとても上手にできるようになりました。

音階を手で示すハンドサインは各クラス、音をよく聞いて反応してくれたと思います。音を聞いて、手で表し、声に出すという3つのことを同時にやるのは大変ですけど体が自然に動けるようになるのはすごいことですね。小さなお友達もママに抱っこっされて頑張ってくれました。

後は英語の歌、お指の歌、フレプレ体操、ダンス、工作などをやりました。ダンスに関してはほんとにどんどん上手に踊れるようになってきましたね。リズム感がつけば、今後生きていく中でたくさん役に立つ場面があるでしょう。みんな、そしてママたちに、やっていてよかったと思ってもらえるように私たちもさらに頑張りたいと思います!

9月4日(竹園教室)、6日(デイズタウン教室)

9月になりました!まだ日中は蒸し暑く感じますが朝夕は涼しくなりましたね。過ごしやすいこの時期にうんと知力も体力も蓄えたいものです。私としては体重は増やしたくないですが(汗)

今月は夜空を見ながら「お月さまの中にうさぎさんがいるかな?」をテーマにすすめたいと思います。ちょっと大きな子からは「うさぎなんていないよ〜」なんてリアルな声もありましたが。でもでもよく見るとほんとに「うさぎ」がいるように見えますよ〜^^

まずはロケットでビューンと飛んでお月様に着陸!そしてうさぎさんになったつもりで即時反応をしながらピョンピョン、ニンジンをパリポリ、そしてお昼寝〜といった具合に動いてもらいました。このピョンピョンが結構疲れる。ママたちにも頑張って跳んで頂きました。そして最後はママにムギューっとハグしてもらいました。

他はハンドサイン(ドレミの音階を手で表す)や、工作(紙コップでうさぎを作ってぴょ〜んと飛ばす工作)、フレプレ体操、ダンス、英語のうた、食べ物カードなどなど。

1歳のお友達は、どんどん表情が豊かになってきて、笑ってくれたり手を振ってくれたり、あんよもとっても上手になったりで、こちらも自然と笑顔になります。

また、最近大きなお友達の語彙が豊富になってきて、いろんなお話を絵本の読み聞かせのときなどにいっぱい話てくれるのにはビックリします。

お家でとても大切に育ててもらっているのが、お子様たちをとおして本当によく伝わってきて、みんな幸せねといつもほんわかとした気分にさせてもらっています!

では次回も頑張りましょう!!

8月28日(竹園教室)、30日(デイズタウン教室)

8月のレッスンも今日で終わり。

小さなお子様たちにとっての「夏!」には大きな変化や成長が見られたのではないでしょうか。

この頃は、絵本の読み聞かせのときもどんどん興味を持って近づいてお話を聞いてくれたり、お名前を読んだ後から平仮名やカタカナ、体操、ダンス〜などの流れをちゃんと把握していてくれてお片づけも手伝ってくれるようになっています

今日のリズム遊びでも「虫」さんになりきって上手に動いてくれました。とんぼはすぃ〜すぃ、バッタはピョンピョン、ありはチョコチョコなどなど。。

タンバリンを使っての4拍子、3拍子、2拍子のリズムとりもママと一緒に頑張ってやることができました。

今日の英語の歌は「幸せなら手をたたこう」の英語版にしました。笑った顔、怒った顔などもうまく表現できましたね^^

あとはプリント(7〜9月は大と小を中心にしたもの)、虫のカード、絵合わせなどを楽しみました。

レッスンが終わった後の一コマ↑3〜4歳のクラスのお友達。みんなとっても仲良し♡お姉ちゃんも来てくれてとても楽しくできました!!

8月21日(竹園教室)、23日(デイズタウン教室)

早いもので8月も半ばを過ぎましたね。

今日も絵本の読みきかせ、お返事、平仮名、カタカナ、フレプレ体操、ダンスと続いて
前回に続いて今回もメインは「山」に因んだリトミック。
山に行って虫さん探そうをテーマにした
リズム遊びをやりました。

即時反応もばっちりやれましたね。そして、色々な虫さん、バッタはぴょ〜ん、はちはブンブン〜、とんぼはすぃ〜すぃといったイメージでやってもらいました。
2回目なので、みんなに、なりたい虫さんを言ってもらって
元気に動くことができました。

そして、タンバリンで休符を意識しながらのリズムとりも
上手にやれるようになったと思います。
口でいいながら叩くので意識を集中させないと難しいです。
でも頑張りました。

あとは絵合わせも、前回より速くできるようになったようです。
今月は動物ですが、来月はまた別のものでやってみますのでお楽しみに。

みんな、だんだんお友達の存在をはっきり意識できるように
なってきたように感じます。
一人が大きな声でお返事すると、次の子はさらに大きなお声でお返事しようと
してみたり。
お絵描きのときは、他のみんながどんな感じでやっているか
とても気になってみたり。

なんだかとっても可愛く微笑ましいです。

今日も一所懸命やってくれてありがとう!また来週楽しみましょうね!!

8月2日(デイズタウン教室)、7日(竹園教室)

8月1回目のレッスンです!今月もはりきっていきましょうね。
さて、先月は「海」をテーマにしたリトミックをやりましたが
今月は「山」をやります!

「山」といえば〜
そう、色々な昆虫がいますよね!(またまた強引でスミマセン)
そこで、今月は虫さんの絵カードを使って
リズム遊びや、音楽に合わせなりきって腕を動かしたり、歩いたり跳んだりしてもらいました。

「か ぶ と む し」など、4拍子のリズムにのって言いながら
手拍子、タンバリンで叩くことは簡単なように見えて
小さな子供たちにはやはり難しいです。
しかも、休符〜お休みもとるということは
もっと難しい。
でも、今月はみんな上手にできるよう
是非頑張ってチャレンジしてみたいと思います。

あとは、
「Are you hungry?」(SIMPLE LEARNING 2より)という英語の歌、
平仮名、カタカナ、動物絵合わせ、ダンスなどを楽しみました。

そして今回の工作は
貼り絵のひまわり。

「この間ひまわり見たよね〜」というママとお子様もいらして
楽しそうに貼り絵をやっていただけました。
額に入れるとそのまま素敵な作品になりそうなものばかり。
小さな子供たちの作ったものはどれも本当に
素晴らしいです。

7月19日(デイズタウン教室)、24日(竹園教室)

今日は7月ラストのレッスンでした。

皆、「海の生き物になってみよう」のリズム遊びも縄を使ったジャンプ!もとっても上手になりました。

最初の頃は自身なさげだった子も、重心を低くして力をためて、ぴょんと高く跳べるようになるととても嬉しそうな表情をしてくれました。

また、ダンス、お絵描き、英語カード、諺、リズム遊びなどそれぞれ好きな物は違いますが一通り頑張ってやってくれるお友達が増えました!

「さよならの挨拶のうた」のときも、お友達とちゃんとお手々をつなぐこともでき、流れを理解し小さいながらもコミュニケーションをちゃんととれるようになってきているのにはビックリします。

さて来月は8月!夏真っ盛りですね。キラキラ太陽に負けない元気な皆の笑顔を見られるのがとても楽しみです!!

 

 

 

7月10日(竹園教室)、12日(デイズタウン教室)

暑い暑い〜海にでも行きたくなるようなお天気の今日は

「海にの生き物になってみよう」のリズム遊びがピッタリだったの

ではないでしょうか😄

前回の動きに加え、タコさんや「石」にもなってみました。

タコさんはどんな風に動くかな?海にも「石ころ」があるけど

どんな感じかな?柔らかい?固い?の問いかけにちょっと考えなが

ら答える子供たち。

イメージを膨らませ上手になりきることが出来たようですね。

 

絵本の読聞かせ、ワニのダンスや、やおやのうたで手拍子、英語の

うたや、動物カードなど楽しみました。

夏の時期は、物の大小を学ぶをテーマにもしていますので

プリントはそれに沿った物にしました。

さくらんぼクラスの赤ちゃんたちは、段々とレッスンに慣れてくれ

てきたようですね。ママたちには抱っこでいっぱい歩いたりしても

らうのでちょっと大変なのですが赤ちゃんたちは「高い高い」をさ

れると満面の笑みをを浮かべてくれました。

次回はどんな表情を見せてくれるのか楽しみです!

 

 

 

 

 

7月3日(竹園教室)、5日(デイズタウン教室)

ここのところ蒸し暑いお天気が続きますが今日もたくさんの元気なお友達が来てくれました!

本日も絵本の読聞かせから、お返事、平仮名、カタカナ、諺(2〜3歳以上)などどんどん進み、フレプレ体操などで身体を動かしました。

今日から身体を柔らかく動かす新しいものも加えました。

くらげや、すすきなどをイメージした

しなやかな動きは少し難しいかもしれませんが徐々にうまくできるように

なると思います。

そして7月のリズム遊び、「海の生き物をまねて動いてみよう」では

カニや、大小の魚、ワカメなどピアノやキーボードのメロディに合わせ

全身を使ってまねてみました。

夏休みになると海や水族館などに行かれるご家庭も多くなると思いますので

少しでも興味を持ってくれたらうれしいです。

他は、「やおやのおみせ」という(フランス民謡)お歌を歌って、その後に

色々な野菜のカードを見て手拍子で打ってもらいました。

口で言いながら手を叩くといった、2つの動作をすることは

小さい子供たちにはまだ慣れないことだとは思いますが

頑張ってやってくれました!

他は、英語のカード、英語の歌、工作など。


お返事がとっても上手になった子、ジャンプが上手になった子

お片づけが上手になった子など、やれることが一つ一つ増えていく子供たちを

間近に見られるのはほんとに嬉しいです。

私たちはそんな一人一人の個性を大切にしながら、各クラス

一回のレッスンに取り入れるべきことを日々考えてやっています。

ママたちの、「ここでは恥ずかしがるけどちゃんと覚えていて家では踊ってい

るんですよ」とか、「このフレーズを口ずさんでいます」とかの言葉

は大変励みになります。

ここで体験したことを家でも繋げて頂けることに感謝です!