1月22日(竹園教室)、1月24日(デイズタウン教室)

レッスン終わり頃、雪が降り出しました〜

子供の頃は嬉しかった雪も大人の今ではただただ困るものになってしまいまし

た。

さて、1月2回目のレッスンも

絵本の読み聞かせから始まり、平仮名、カタカナカード、諺、四字熟語カードな

どを一気にすすめて(年齢別)、体操、ダンスなどと身体を動かす内容に移りま

した。

リズム遊びも、ロンドン橋も2回目なので要領を得た様子で

流れをつかんでくれていたようです。


1〜2歳のクラスでは、ママたちに抱っこしながら動いてもらうことが

多くなったり集中力を切らさないため、座ったり立ったりの動作も

あり、ほんと重そうで心苦しいときがあるのですが

(歩ける子は歩いてもらっていますが)子供たちはニコニコの笑顔をみせて

くれていますので、どうぞよろしくお願いします!

インフルエンザが流行っています。

手洗いうがいはもちろん、こまめに水分(緑茶など)を飲んだりして

喉を乾燥させないよう努めましょう!

1月15日(竹園教室)、17日(デイズタウン教室)

2018年、初めてのレッスン!

皆さん今年もどうぞ宜しくお願い致します😄

さて、今年最初の絵本は「わくわくバス」、「しんごうきピコリ」、

「ともだちや」。それぞれの年齢に合わせ興味が持てそうなお話を

選びました。ずっと座って聞いている子や、思わず立ち上がって絵に指差して

お話しする子など色々ですが、お話の世界の中に入ってきてくれている様子で
よかったです^^
今月のリズム遊びは3種類。

干支をワルツで覚えたり、ゆうびんやさんの落とし物〜とい

う昔よくやった(私だけかな💦 )縄跳びあそびのように

歌いながら数を数えることと、お餅をついているつもりでタンバリンを叩き

3、4、2拍子のリズムに合わせること。

2〜3歳以上のクラスは即時反応も入れ、止まったらママの手とお餅でくっつい

ちゃいます。

あとはロンドンブリッジをやりました。フォーリンダウン〜といって手下ろして

皆平等に!?中に入ってもらいたいのに、す〜っと通りすぎる子がほとんど。

やった〜というようにニコニコ笑っていました。

後はフレプレ体操、ダンス、平仮名、カタカナ、諺、工作など。

今日は、先月から3週間ほど経っていたのでみんなの成長に驚きました。

背丈だけでなく、顔つきもしっかりしてきたし、行動が素早くなっていたり。

また、恥ずかしがっていた子がお友達と手をつなごうとしていたり

お片づけをすすんでやってくれたり。

来週はどんな変化を見せてくれのでしょう。楽しみです!

さて、今までキャンセル待ち状態だった竹園教室のいちごクラス(1〜2歳児ク

ラス)は4月から会員を新たに募集します。

(デイズタウンはどのクラスも募集しております!)

体験のお申し込みをお待ちしております😊

12月18日(竹園教室)、20日(デイズタウン教室)

さ〜て、今日は今年最後のレッスンでした!

今月は絵本の読み聞かせや、リズム遊び、ダンスなどにクリスマスの曲を盛り込みま

したので、クリスマスの雰囲気少しでも味わって頂くことができていた

ら嬉しいです。

また、音の高低の確かめも3回目の今日はかなりスムーズにできるようになったと

思います。高い音はことりさん、低い音はもぐらさん。それぞれの動きを

身体でみんな思うままに表現していました。

そして今日は特に、みんなのお返事が素晴らしかったです!

素敵ないいお名前をもらったみんな、これからもずっと誰かに呼んでもらう

お名前、これからも大きなお声で元気に「は〜い」って言って下さいね!!

レッスン終わりに、オレンジサンタからささやかなプレゼントをお配りしました。

喜んでもらえたかな?

さてさて、今年もいろいろなことがありましたが

健康であれば何でもできると最近は「年齢」のせいかよく

感じます💦

そして、思えば小さな子供たちの何十倍も生きている私!自

分ながらびっくりしてしまいますが、こんな自分でも子供たちから気づかせてもらえ

ることがいっぱいあります。小さいのにとてつもなく大きなパワーをもっている子供

たちに時には振り回されることもありますが、いつも混じりけのないストレートな気

持ちをぶつけてきてくれます。こんな純粋な子供たちに対して恥ずかしくない

正直な大人でいるよう、これからも心がけていきたいと思います!な〜んって。

今年最後に少しカッコつけてみました😁


では、どうぞ皆様よいお年をお迎えください。

そして2018年もリトミックオレンジを

よろしくお願い致します!!!

12月11日(竹園教室)、13日(デイズタウン教室)

12月2回目です。

当たり前ですが寒い日が続きますね。でも子供たちの元気なこと元気なこと。

ぶるぶる〜寒〜いなんて言う子全然いないんですからね。羨ましい!

さて、今日の絵本は「クリスマスの不思議な箱」、そして「まどからおくりもの」。

クリスマスの定番となっているお話を聞いてもらいました。

思わず立ち上がってよく
見ようとする子もいましたが、それ

だけ興味をもって聞いてくれたということですね。

皆にも思い出に残る素敵なワクワクした

クリスマスまでのひとときを過ごしてもらいたいです。

さて、リズム遊びのツリー飾りは2回目ですので、随分と慣れたのではないでしょう

か。オーナメントの数が限られているので、2回、3回と歩くたびに前回のものとは

違うものを選んでもらうわけで、それも楽しんでくれているように思われました。

あと、「赤鼻のトナカイ」をタンバリンを持って踊ってもらいましたが

リズムに乗って上手にできるようになりましたね。

また、ハンドベルを鳴らしながらの「きよしこのよる」も、いっしょうけんめい

小さなお手々でにぎりしめて歩いてくれました。

他は、カタカナカード、ことわざ、四字熟語、英語のうた、プリントなど。

みんな、今日もいい笑顔をいっぱい見せてくれてありがとう!

来週も元気な姿を見せて下さいね。

12月4日(竹園教室)、6日(デイズタウン教室)

今年も最後の月となりました!早いですね〜

さて、今月はクリスマス色豊かなレッスンにしていきたいと思います。

でも、12月一回目の絵本はサンタさんがでてくるお話では、な・く・て〜

「パンダともだちたいそう」と「いぬがいっぱい」というお話を聞いてもらいまし

た。

今月のリズム遊びは、ツリーだけを貼ったホワイトボードに

オーナメントを一つずつ持って、曲に合わせマーチ、つま先

歩き(スタッカート)、ワルツを意識してもらってうまくで

きたら貼っていってもらうということをしました。綺麗に貼れたら、お星様をてっぺ

んに付けて、ツリーの完成!!!

また、来週もやりましょう。

小さなお友達のクラスは、くるみ割り人形の曲、大きなお友達のクラスは、ヘンデル

のサラバンドという曲を使ってみました。

サラバンドは、2分音符を1拍とした3拍子で、普通のワルツとは異なる踊りを体験

してもらいました。

他は、英語のうた、工作(クリスマスリース作り)、カードなど。

12月は何かと慌ただしい時期ですが、レッスンの時間はレッスンだけに集中し

小さなお友達たちと向きあうことのできる、私たち講師にとっても大切な時間になっ

ています!来週もさらに楽しいレッスンにできるよう頑張ります😄

22日(デイズタウン教室)、27日(竹園教室)

朝はかなり寒くなりましたね〜でも、教室に来てくれる皆は今日も元気いっぱいでやって来てくれました。あのパワーはどこからくるんでしょう!同じ動きを大人がしてたらどうなっちゃうんでしょう😓

さてさて、11月3回目となりました!

今日も絵本の読聞かせから、お歌、ご挨拶、平仮名、諺、四字熟語(キゥイクラス)、フレプレ体操、ダンスなどどんどん進み、スカーフを落ち葉のようにひらひら〜と飛ばしてキャッチ!曲にも合わせて身体事ゆらゆらしてもらいました。

そしてスカーフの中に、栗(キラキラ飾りを栗に見立て)を拾い、数を数えてもらいました。(多い少ないを確かめる)

ちっちゃいクラスは3つから5つ、その次のクラスは10、大きなクラスは20までが今のところの目標です。

そして、栗をパラパラと並べて踏まないようにそーっと歩いたり大きく飛んだりしました。踏んじゃうと痛いですからね〜でも勢いよくガンガン踏んじゃう子もいましたが!?😁

そして、今日もモグラさんの穴掘りさんの曲に合わせC、G、Fコードをお耳で確認。だんだん和音が身体に染み付いてきたのではないかと思います。(ご家庭で音のでる玩具やおもちゃのピアノをお使いになるときは音程に十分お気をつけください。かなりずれているものがありますので)
みんなここのところ、英語のカードや英語のお歌がとても上手になってきた気がします。初めて聞くであろう言葉もす~っと言えてしまうのはすごいです。あと、お返事しっかり言えるようになりましたね。お手々もあげて、本当に可愛いです。

恥ずかしがりやのお子様も多くこちらが見るとママにぎゅーっとしがみついたりしますが、気がついていないと、ちゃ〜んと歌ったり踊ったりしています。一生懸命やっている時は私もあんまり目を合わせないように気をつけながらやっています。(でも見たくなる〜😊)

さてさて、来月は2017年最後の月、12月。素敵な締めくくりの月になるよう頑張ります!

次回また元気にお会いしましょう😄

11月15日(デイズタウン教室)、20日(竹園教室)

11月2回目のレッスンも、前回に引き続き”秋を楽しむ”、”数字に慣れる”をテーマに進めました!

レッスン最後の数字のプリントは、まだ小さなお友達には難しかったかもしれませんね。でも手を動かして紙に書こうとすることはただ数字を眺めてみることとは異なり、記憶にも残りやすいと思います。まずは”慣れ”。上手に書けなくても大丈夫。お母様たちもサポートこれからもよろしくお願いします!

他は、絵本の読み聞かせ、「BINGO」の英語歌、フレプレ体操、ダンス、平仮名、ことわざ、食べ物カードなど。

ところで、今日クラスの男の子が音楽室に入ってくるなりすぐに、紅く染まった綺麗な落ち葉を持って来て私に見せてくれました。小さな子供にとっては単なる”枯葉”ではなく、色のついた綺麗な葉っぱなんでしょうね。

リトミックの生徒のみんなに接すると、一瞬一瞬を丁寧に感じるとることができる子供の素晴らしさにただただ羨ましい気持ちになります。

私事ですが、高校以来ほとんど忘れてしまっていた世界史に最近興味を持つようになりました。(きっかけは、高校生の娘の勉強の付き合いからなのですが。)

教科書やら資料集を読むと、過去の一人の人間の生きて来た時代って何か大きな出来事とか有名な人がでてくると長く綴られるけど、当然ながら特にないと一行も触れられていないんですよね。(場所によっては時代が100年ぐらいすぐにとぶ!ギリシャには資料も残っていない暗黒時代というのが約400年もあったし)なんだかホント人の人生なんて儚いな〜っと、しんみり思ってしまいます。。

全くリトミックのブログと関係ないことを書いてしまいましたが、お伝えしたいのは皆さんにとってのかけがえのない親子の時間、これからもう〜んと大切に過ごしてほしいなということです✨。(そんなことわかってるよ〜ちゃんとしていますよ〜というお声が聞こえてきそうですが)

それから、好きな曲をランダムに集めて車で聴くのが楽しみのひとつなのですが今日槇原敬之さんの「Wow」を、改めてとっても素敵な曲だな〜と思いました。

もし、聴いたことのない方は是非聴いてみてくださいね。育児の疲れが少し和らぐようなそんな気分になれるのではないかと思います。

あまり、歌詞をしっかり聴かずたいてい曲優先の私ですが槇原さんの歌に限っては歌詞も素晴らしいなといつも感心します。

すいません、長くなってしまいましたね〜これもせつない”秋”のせいです😂💦

さて、次回は11月3回目。そして来月はもう12月!楽しいクリスマスがやって来ます!

また元気にお会いしましょう😄

 

 

11月6日(竹園教室)、8日(デイズタウン教室)

11月になりました。色づいてきた木々の葉が、なんとも

雰囲気のある景色を作り出しています。

今月は、ヒラヒラと舞う葉っぱのようなしなやかな

動きをレッスンにとりいれたいと思います。

今日もいつもの絵本の読み聞かせから、ダンスまで一気に進んだら

リズム遊び。スカーフを用い、8分の6拍子の曲でスイングするように

ゆらゆら揺れて歩きました。グリッサンドでスカーフを投げて

キャッチ、最後はママとハグしてもらいました。

また、もぐらさんになったつもりで、穴をほりながら

ピアノやキーボードで弾くCコード、Gコード、Fコードを聞いて

方向を変えそれぞれの動きをするということもしました。

みんな、音をよく聞いて動けましたね!

他は、食べ物カードや、英語の歌、工作などを楽しみました。

では、来週またいっぱい楽しみましょう。

風邪が流行っています。どうぞ体調にはお気をつけくださいね。

10月18日(デイズタウン教室)、23日は台風の為竹園教室はお休み

10月3回目のレッスンは

竹園教室は台風の為お休みになりました。

楽しみにして下さっていたのにとても残念でした😢

デイズタウン教室ではレッスンの終わりに

みんなと一緒に写真を撮りました。

来月は11月、落ち葉や栗拾いをイメージして、

秋を楽しむレッスンにしていきます!お楽しみに!!

10月11日(デイズタウン教室)、16日(竹園教室)

10月2週目のレッスン、今日も皆元気に集まってくれました😄絵本、お返事、平仮名、カタカナ、フレプレ体操のあとは「Trick or Treat」のダンス。

前回以上にノリノリで踊ってもらえましたた!!

リズム遊びは、魔女に扮した講師の魔法の合図でふわふわ風になったり、ばったん倒れたり、うさぎになったり〜生徒さんのリクエストでお姫様になったり〜。ゆったりな曲、4拍子の曲でスタッカートに合わせジャンプなどそれぞれ皆表現豊かに動いてもらえました。

小さなカボチャのオーナメントを持ってのそ〜っとの動きも慣れたかな?ママに上手に手渡すこともできました。

オレンジでは秋は数字に慣れてもらう季節としていますので今日も「7steps」の英語うたを歌って、また、1〜10の数字と数を照らし合わせてもらうことなどをしました。

他は、食べ物カード、反対言葉カード、工作、色々な歩き方(つま先歩き、踵歩き、後ろ歩きなど)等々。

今日は特にカードを集中して聞いてくれるお友達が増えたな〜と思いました。

ママも手拍子を打って参加して下さるのでこちらも助かります。

お返事の際、上手にできたときにママがどう見ていてくれてたかを振り向いて確認する子がいっぱいいて、可愛いい❗って胸がキュンとなりました💓

みんな、褒めてほしいし、自分を見ていてほしいんだな〜っと強く感じました。

みんな本当に凄いです。日々成長されてます。どうぞ、う〜んと褒めてあげてくださいね !

それでは、又来週レッスンで。お元気で✨