4月23日(竹園教室)、25日(デイズタウン教室)

今日は4月3回目のレッスン。4月のまとめの回となりました。

スカーフでお花を作るのもみんな、とっても上手になりましたね。

小さいお手々にぎゅーっと隙間なくスカーフが見えないくらいに

握りしめるお子さんもいてびっくりしました😄

また、スカーフを投げてキャッチ!が成功すると大喜びで

とっても可愛いかったです。

ダンスもみんな、脚を曲げ伸ばししたり、腰を振ったり

リズミカルに踊れるようになりましたね。

最近では、曲のイントロが流れるだけで身体を動かすお子さんもいます。

まさに、身体と音楽が結びついて反応しているわけで、

人間の子供だからできることなんだと感動してしまいます。

ピアノや、キーボード、スピーカー等、音の出るものにとっても

興味を持つお子さんもいらっしゃって、

是非ご家庭でも、今の時期にたくさんの音楽に触れて頂きたいと思います。

来月も、楽しい音楽で喜んでもらえるレッスンになるよう頑張ります!

 

 

 

 

4月16日(竹園教室)、18日(デイズタウン教室)

お天気も爽やかで過ごしやすくなりましたね。

 

今日は前回同様、「お花を咲かせて楽しもう」を中心にレッスンしました。

「おはながわらった」のお歌をカスタネットを使って叩くのも上手になりました。

1〜2歳クラスのお友達は、ママの抱っこがやっぱり大好きみたいで

フレプレ体操に続いての、ぶらんこゆらゆらダンスのときはにっこにっこです!

お顔をママに見てもらえないのが残念です。ママさんたちにとってだんだん重くなってる

お子さんの抱っこはお辛いと思いますが、でも、やっぱりお子さんは本当に嬉しそうで

す。すみませんが、どうぞご協力よろしくお願いします💦

今日は、スカーフをお花にみたてたあと、チョウチョになってママの周りをとんだ際、

曲が止まると同時にママに後ろに隠れるということをしました。

みんなよくできるので、もう椅子とりゲームもやれそうな気がしました!?

あとは即時反応(ゆっくり、速く)や「Walking  Walking」、英語カード読みなど。

プリントは、 お洋服のプリントにシールを貼って模様をつけたり、丸を描いてみたりな

ど。

 

来週はもうすぐ5月ですのでかわいい鯉のぼりを作ってみましょう!

 

ところで、お返事の様子をこのブログで時折触れていますが

 

名前を呼ばれる時は自分だけが注目される時間です。

これは、結構小さなお子さんにとってはドキドキの瞬間だと思います。

周りが気になり緊張したりしているのもわかるし

明らかに自分が呼ばれているとわかっているのに恥ずかしがったり

ふざけてみたり、お友達に負けたくないという気持ちがでてくる子もいます。

そして少し大きくなってくると声の大きさが変わってきます。

本当に堂々としてくるんです。手もまっすぐ挙げられます。自信がでてきた証です。

私は、そんなみんなの様子を見るのが好きです!

さてさて、今度はどんなお返事をしてくれるかな〜 楽しみです😄

 

 

 

 

 

 

 

4月9日(竹園教室)、11日(デイズタウン教室)

4月になりました!2018年度のレッスン開始です!!

またよろしくお願いします😄

今月は「お花を咲かせて楽しもう」をテーマにすすめたいと思います。

絵本の読み聞かせのあとは、フレプレ体操、「あたまであくしゅ」、ダンス、平

仮名、カタカナなど。そしてリズム遊びは、曲に合わせてスカーフをお花にみた

てて歌いながら広げて楽しみました。途中、ちょうちょがとんできたり、

ちょうちょになってみてママの周りにとまったりしました。

ママにくっつくとみんな、とても嬉しそうな顔をしますね。可愛い💓

あと、これまではタンバリンをメインに使っていましたがこれからは頻繁に

カスタネットも使っていきたいと思います。小さなこどもたちには結構難しい

ものなので、ママたちにサポートをお願いしながらやっていきたいと思います。

今日は工作にチューリップを折り紙で折ってみました。

教室に綺麗な花壇ができました🌷😊

3月19日(竹園教室)、28日(デイズタウン教室)

今日は2017年度ラストのレッスン。

卒業されるお友達、まだ続けてくれるお友達といらっしゃいますが

同じメンバーでできるレッスンは今日が最後でした。

入会された頃はみんな恥ずかしがったり、小さな声だったり

ママにべったりだったり、ママの言うことを聞かないこともあったり。。

色々ありましたね。それが毎回来てくれるたびにリトミック以外にも

できることが本当に増えて私達講師は、嬉しい変化を次々と感じ取ること

ができました。お友達同士手をつないだり、仲良くもなりましたね。ママ

の皆さんがお互い楽しそうにお話してくれる様子も、とても嬉しく思えま

した。

帰り際、3歳や4歳のお友達たちは何となく状況がわかってくれているよ

うで淋しい表情を見せてくれました😢

3月の終わりというのはいつも外が明るく暖かになってくるのに反し

どこかぽっかりと穴のあいた様な気持ちになります。

でも、可能性に満ちあふれている皆さんに、たくさんの出会いや

素晴らしい体験が待っていると思うと悲しんでなんかいられませ

んね!

ずっと皆さん、そしてご家族が幸せな毎日を送って下さることを

祈っています!!

そして、来月も続けられるお友達や新しく入って下さるお友達の

皆さん、どうぞまたよろしくお願いします😄



3月12日(竹園教室)、14日(デイズタウン教室)

今日もいつものように明るく元気よくスタートしました!

絵本や平仮名、カタカナ、ごあいさつの歌などが終わったら

前回から続いている「かなづちトントン」のリズムに合わせ

右手、左手、右足、左足と意識したお歌を歌ったり体を動かしたり、

そして足じゃんけんもやってみました。

ダンスは3月最後なので皆のリクエストでやっているところですが

大体みんなの意見をまとめられず全部やってしまいます💦ので

結構ハードで暖房を消してしまいます。

子供たちは本当に体を動かすのが大好きですね!

いきいきした表情を見せて踊ってくれます。

プリントはピアノやキーボードでの弾き方をよく聞いてもらい

それをイメージして描いてもらうということをしました。

さて、残すところ次回は2017年度最後のレッスンになるお友達も

います。淋しいけど。。またうんと頑張りましょう!!!

 

 

3月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)

3月になりました!今日は何だか冬の格好が少しだけ暑く感じました。

さて、2017年度最後の月のレッスン、オレンジを卒業されるお友達もいらっ

しゃいますので本当に楽しかったと思ってもらえるものになるよう

頑張ります!

いつものように絵本の読み聞かせ、お返事、平仮名、

諺、(2〜3歳)四字熟語(3〜4歳)、フレプレダン

スなどのあとはメインのリズム遊びへと続きます。

今月は、右(手)、左(手)の認識やじゃんけんなども

取り入れたものになります。

まずは、カナヅチでトントンたたいたつもりになってリズムをとりました。

右手、左手、右足、左足、とドンドン動作が増えていきます。

難しかったかもしれないけどみんな頑張りましたね。

ピアノやキーボードを聴きながらタンバリンを持ち、即時反応もしました。

高い音ではタンバリンを高いところで、低い音では低いところで叩きました。

他は、英語のカード、英語のうた、工作、楽譜に親しむ(3〜4歳)、

絵合わせなどをして楽しみました。

今日すごいなと思ったことは、恥ずかしがっていたお友達がお名前を呼ばれて

ハイと堂々と言えたり、私たち講師の話をお顔を向けて

よく聞いてくれる子が増えたこと。

年齢や月齢でもちろん差はあるものの、ここのところそれぞれの子供たち

に「Breakthrough」 といったものを感じることが多々あります。

やはり、繰り返し、積み重ねに勝るものはないものだとつくづく思います。

継続は力なり!ですね。

では、また来週お待ちしております!

2018年度4月からの生徒さん募集中です!

まずは体験レッスンにいらして下さいね。

メールお待ちしています😊

2月26日(竹園教室)、28日(デイズタウン教室)

2月3回目のレッスン、今日も頑張りました!

3目は毎回その月のまとめとしてのレッスンになっています。

今月のテーマの「お風呂に入って楽しもう」では

ピアノやキーボードの曲に合わせスカーフをタオルにみたて

体を洗う真似をしました。歌いながら動かすという2つの動作をやることは

難しいかもしれませんが、上手にできることが最終目標ではありません。

想像力を養いながら、各自、心身のバランスがとれることが目標ですので

今はとにかく楽しみながら動いて頂ければと思います。

さて、今日はもうすぐ「お雛祭り」ということでおひな

様を折り紙を使って作りました

みんな、「力作」揃いです!


  おひな様をバックにポーズ💓

2月14日(竹園教室)、19日(デイズタウン教室)

2月も半ば。2月は逃げるといわれる月。今月も毎日を大切に過ごしたいで

す!

絵本の読み聞かせや、お返事、平仮名などのあとのフレプレ体操に

続いての「宇宙旅行へいこうよ」(鈴木翼 作詞作曲、大友剛編曲)の体操、

前回よりも更にみんな上手に動くことができました。

ながれぼしでワオ!たいようがまぶしい!など講師やママの動作をよく見て

真似してくれました。

お風呂に入って楽しもう!のリズム遊びも

8分音符や4分音符のテンポにうまく合わせることができましたね。

「ONE  TWO トントントン」の数え歌はお風呂に入って

実際お家でも歌ってもらえると嬉しいです。

英語歌の「Bath song」(Super Simple Songs2)は少し長めですが

2回目なので慣れてくれたように思います。

あとは、プリントや果物、街の中のものカード、ダンスなどをして

楽しみました。

仲良しのお友達も増え、最後のご挨拶のお歌でも

しっかりお手々をつなぐこともできるようになってきましたね。

微笑ましい姿に心までニッコリさせてもらってます😊

 

 

 

2月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)


2月に入り寒さがまた厳しくなりました。でも、日が長くなったのがわかりやすくなった気がします。そんなことでもちょっとだけ嬉しい気分になります。

さて、今日も絵本の読み聞かせ、平仮名カード、諺カード、お返事、体操、ダンスなどを行ったあとはリズム遊びをしました。今月は「お風呂に楽しく入ろう!」がテーマです。

お風呂の数え歌を歌ったり、体のパーツを2拍子、3拍子、4拍子のリズムに合わせゴシゴシ洗ったり、そしてシャワーをシャーッっとを流すマネをしました。また、毎年「多い」「少ない」を感じてもらうレッスンを冬にしているのでクラスによっては、ドッツカード等を使って、一人一人に「どちらが多いか少ないか」を聞いてみることもしました。

迷う子も、最後はきちんと正しい方を認識し指さして教えてくれました。3〜4歳のクラスは、色の違う3枚のドッツカードを規則順に並べることもしました。じっくり考えながら、集中してやれましたね。

さて、2017年度のレッスンが来月で終わろうとしていますがやはり春や夏の頃とは見違えるように、できることが増えてきました。

毎回のレッスンが習慣となり、この内容ではここに座る、この内容が済んだら片付けの手伝い。。などなどよく把握しています。

お友達との関わり方も、わかってきましたね。ママとペアという気持ちが強かったのが、離れて動くこともできるようになり頼もしくなっています。

ほんとに、毎回みんなに会えるのが楽しくてしかたないです😊

ではまた次回!

1月29日(竹園教室)、31日(デイズタウン教室)

今日は1月3回目のレッスン。

みんな、3拍子で干支を言ってみるのも、「郵便屋さんの落とし物」で数を数え

ながらジャンプするのもとっても上手になりました。

竹園の1〜2歳のクラスと、3〜4歳のクラスではダンスも新しくなりましたが

こちらもかなり慣れてくれてニコニコやってくれました。

今日はもうすぐ節分なので

鬼さんのお面を赤、青好きな色で作ってもらいました。

どれも可愛い鬼さんで、優しそう!

折り紙をビリビリ、そして眉、目、鼻、口などのパーツを小さな指で糊をつけて

貼っていきます。しっかり糊を塗る子、手がベタベタになるのが気になる子、

指にパーツがくっついちゃう子などそれぞれ自分のペースでママに励まして

もらいながら頑張って作りました。

3日、 色んな願い事をしながら節分を楽しんでもらえると嬉しいです!

さて次回は2月。暖かい春はまだもう少し先ですが

寒い冬も元気に動きましょう!