8月1日(デイズタウン教室)、6日(竹園教室)

8月に入りました〜!今月も眩しい太陽に負けないように頑張りましょうp(^_^)q

先月が「海」をテーマにしていたので、今月は「山」をテーマのレッスンにしたいと思います。

いつものように絵本の読み聞かせや、ご挨拶の歌、お返事と続き、「やわらかな歌」という体全体を使ったダンスを、しなやかな動きを意識してほしいと思いスカーフを使ってやりました。

そして、今月のリズム遊びは「山に行って虫さんいっぱい見つけよう!」。「アルプス一万尺」の軽快なリズムに乗って坂道を登ったり時々下ったり。やっと頂上に着いて、色んな虫さんを見つけます。その虫の名前をリズムに合わせ口で言いながら手拍子もします。少し難しいかもしれませんが、ママと一緒に頑張ってくれました。

あとは”やまびこ”のように講師のやったリズムをそのまま真似してもらったり「やおやさんの歌」にでてくる野菜のリズムも叩いてみました。

今月はリズムに合わせ、手拍子と声のオンパレードになります。小さなお子さんにとってはかなり集中力が必要となるものでしょうね。でもカードを見ながら楽しくやることができました。

そして今日の工作は夜空に美しく咲く花、花火!をお弁当のカップで作ってみました。

みんなの初花火はいつなのかな?あの迫力は最高ですよね!

しばらく夏休みになりますが、また元気なお顔を見せてくださいね😄

7月18日(デイズタウン教室)、23日(竹園教室)

暑い暑い毎日が続きますね〜。教室に入ってくる子もみんな最初から汗をかいていました💦

7月3回目の今日は7月のレッスンの総おさらい。海のテーマのリズム遊びもスムーズに進みました。また、ボールをコロコロ〜と2拍子、3拍子、4拍子のリズムで転がすことにも慣れました。ママとニコニコ笑顔で楽しそうにやってくれましたね。子供達は動くものにとても興味を惹かれるようです。

今日の工作は「涼しげなお魚」。中にセロファンを入れてキラキラさせます。窓のそばに飾ってもらったら綺麗でしょうね。

夏休みになると生徒さんのお兄ちゃん、お姉ちゃん(OB、OGですね😃)が来てくれてとても賑やか。私たち講師も、大きく逞しくなった子供達と久々に会えてとても嬉しくなります。

さてさて体験のお友達も大歓迎です!「夏」を一緒に楽しみましょう!!

7月9日(竹園教室)、11日(デイズタウン教室)

連日30度を超える猛暑の毎日。でも子供達は本当に元気ですね!

今日も「海に行って楽しもう」をテーマにしたレッスンをやりました。

まず、読み聞かせの絵本の後は、いつものように平仮名カード類、フレプレ体操、そして「すいか」のダンスなどをやりました。

リズム遊びも、前回以上にそれぞれの魚類などに扮しパワフルに動いていたようです。タコの動きなどはお顔でも表情をつけグニャグニャ〜と柔らかに体を動かしていたかと思うと、「岩」ではカチッカチ!になることもできました。

今日のプリントは、夏は「ものの大・小」を認識してもらうことを目標にしていますのでそれに沿ったものをやってもらいました。

ところで今日面白かったことは、ラッコさんになって少しおねんねしましょう〜と言って子守唄を聞いてもらいママの上でちょっと寝てゆらゆらするのですが「寝る」っていうのが嫌なんですね。ぐずりだす子もいました。小さい子供達は起きている時間を精一杯楽しもうとしているのかな?

かなり前にある教育学者の方が、「理想的な子供の姿というのは『朝、直角に起きて夜バタンと寝る』そんな子ですね」というようなことを話されていたのを思い出しました。大人の私でも、そんな風に毎日を全力投球できる生活をしていきたいです。。

そのためにはしっかり寝ないと!😆

ではまた来週お会いしましょう!!

7月2日(竹園教室)、4日(デイズタウン教室)

7月に入りました。今月は海の日もあることなので「海」をテーマにレッスンを始めたいと思います。

今日の絵本は「だれかな?だれかな?」(1〜2歳)「たべものだーれ」(2〜3歳)「たなばたウキウキねがいごとの日!」(3〜4歳)。読み聞かせの時は、それぞれのクラスで様々な反応の差を感じたり、また聞いている様子で子供達の今日の調子がなんとなくわかる時間でもあります。

3〜4歳のクラスの今日のお話は七夕も近いのでこの絵本にしたのですが、少し長いお話なので飽きちゃうかな?と心配しましたが最後まできちんと聞いてくれました。

リズム遊びは「海に行って楽しもう!」ということで、ママのお膝のボートに乗って、途中ラッコさんになってのんびりしたり、海の中に潜ったつもりになって色々な海の生き物になってみたりしました。

小さい魚の時は早めの曲ですが、バタバタとではなく泳いでいるように軽やかに走れましたね。カニの横歩きは、まだ年齢的に難しい子もいますが、最初の一歩を横に踏み出すことができればそれでいいと思います。まだ、海に行ったことのない子もいっぱいいるでしょうが、テレビや絵本などで海を見る機会があれば是非、興味を持ってもらえるように、海の生き物たちのお話をしていただけると嬉しいです。

その他はボールをそれぞれ持ってもらって、リズムに合わせて転がして〜キャッチということをしました。どうしても投げたくなっちゃうんですが、お手本を見せたり、ゆっくり説明するとわかってくれてコロコロ〜と上手にできる子もいました。お家でも何か転がせるもので楽しんでみてくださいね。それにしても子供たちってボールが大好きですね!

その他はひらがな、カタカナ、ことわざ(3〜4歳)、「Are you hungry?」(Super simple songs2より)や英語カード、ハンドサイン(3〜4歳)、工作(七夕)などを楽しみました。

暑いので、レッスン中でもどうぞ喉が渇いたら水分補給してくださいね。

 

7月よりデイズタウンでも3〜4歳児クラスを始めました!

幼稚園までの一年間を是非有意義に過ごして頂きたいと思います!😃体験のお申し込みお待ちしております。お気軽にご連絡くださいね。

 

6月20日(デイズタウン教室)、25日(竹園教室)

前回メチャクチャ強い雨でなければ雨は嫌ではない。。と書いたらすっごい大雨となってしまいました😭でもめげずに今日もレッスン頑張りました!もちろん、生徒の皆さんも、お母様方も!!

今日は、毎回ルーティーンの一つとなっている「フレプレ体操」について少し触れてみます。これは絵本作家で歌手でもある中川ひろたかさんと、体操のお兄さん、田村忠夫さんがお二人で書き下ろした体操です。(前奏を加えたり、コードを変えたり少しアレンジしてます。)毎レッスンやっているので前奏の時からお母様方と手をつないで3拍子のリズムをとってみんな上手に体を揺らすことが出来ています😊この体操はオレンジのレッスンでの準備体操といったものになっていて、これからレッスン始めますよ〜とスィッチを入れてくれるものになっているはず!?です。

オレンジのレッスンではフレプレ体操のように毎回繰り返すもの、月ごとに変えるもの、週ごとに少し難しくするもの、半年あたりでもう一度
繰り返すもの、など色々考えながらやっております。

さて、3回目のリズム遊びの「あまだれさん」のトントンのリズム、みんな上手になりましたね〜!水たまりぴょ〜んも、(水たまりの上に入ったりもしますが)とにかくジャンプの仕方をわかってくれたようで嬉しいです。
ジャンプ後のみんなの満足そうな笑顔がたまりません!

←色々な形で色々なものも作りました!

そして今日の工作の紫陽花のお花は、ビリビリと折り紙をちぎって作りました。カエルやカタツムリ、雨をクレヨンで書き加えたりして、楽しい作品になりました。

ところで、最近お友達に対して思いやりを持てるお子さんが増えました。とても素晴らしいことです。優しい気持ちはいつか自分に返ってくるものです。どうかこれからも大切にしてほしいです。

さて、来月は7月!海にちなんだレッスンにします!!また元気に頑張りましょうね💪

6月13日(デイズタウン教室)、18日(竹園教室)

寒いような蒸し暑いようなお天気の今日でしたが、オレンジのみんなは元気に来てくれました!

早速絵本から始まって、ひらがな、諺(3〜4歳)フレプレ体操、ダンスなど一気に進めました。なるべくみんなの集中力が途切れないよう間髪入れずに頑張っています!

今月のリズム遊びは、傘に見立てたボードを手で頭の上に乗せながらの即時反応です。ストップの間隔がだんだんと短くなりますが、うまく反応できたと思います。

水たまりに見立てた水色の用紙の上のジャンプも、とってもみんな上手になりましたね。一歩止まって膝を軽く曲げてからのジャーンプ!、そうそう走ってピョンピョンと跳ぶ子もいました。思いっきり水たまりに入ってジャンプする子もいました。それもまたカワイイ。一回済んだら後ろに並ぶこともわかるようになってきています。

英語の歌は「Super Simple Song2」より「I see something  blue 」を歌いました。色のカードをバラバラにして歌に出てくる色の順番でカードを選んでもらいました。青、黄、赤、紫もうはっきりわかってくれているようです。

梅雨のシーズンですが何かと楽しいことを見つけて過ごしたいものですね。私は風が強いのが一番苦手(みんなそうでしょうが)なのでメチャクチャ強くなければ、雨はそこまで嫌ではありません。

雨の日に合う曲もいっぱいありますよね。お教室でも雨の日の工作時によくBGMとして流すギロックの「雨の日の噴水」なんて本当に聞いているだけでキラキラとしたピアノの音で情景が目に浮かびます。よくピアノの発表会などで弾かれますよね。あと、大江千里の「Rain」もオススメです。槇原敬之や秦基博も歌っていて、3人聴き比べるのも面白いです。。。とまた脱線してしまいましたが、やっぱり音楽って素敵ですね〜。

それではまた来週お待ちしております!

♫無料体験のお申し込み、大歓迎です😄

6月6日(デイズタウン教室)、11日(竹園教室)

6月になりました!梅雨の季節ではありますが、オレンジでのレッスンで爽やかに軽やかに今月も楽しみましょう!

今月のテーマは「おたまじゃくしやカエルになって、す〜いす〜いと踊ったり大きくジャンプしてみよう!」です。

絵本やお返事、ひらがな、諺などの後、フレプレ体操と続きおたまじゃくしや、カエルのダンスをしました。お手々をす〜いす〜いとしたら、今度は足踏みなど、ピアノやキーボードに合わせリズミカルに動きました。3〜4歳のクラスではお手々と足踏みを一緒にやるので結構難しかったようですがみんな頑張りました😃

リズム遊びでは、傘に見立てたカラーボードを頭の上に乗せ即時反応で止まって、ジャ〜ンプ!ストップをかける間隔をだんだんと短くして音に集中してもらいました。

他は、様々な形のカードを使って、みんな自分の好きなものを表現してもらいました。ロケットだったり、アイスクリームだったりお家だったり、イルカだったり。

工作は、紙コップを使ってジャンプするカエルさんを作りました。みんなコツをつかむと、どんどん飛ばすのが上手になりビックリしました!そして、クレヨンも使い始めの頃よりしっかりと持って濃い色で描けるようになりましたね。また来週、素敵な作品を見せてくださいね!

5月21日(竹園教室)、23日(デイズタウン教室)

5月3回目のレッスンの今日は、「遊園地に行って楽しもう!」のまとめの回でした。

リズムの聞き分けはもちろん、途中で入れる遊園地のカードパズル(ジェットコースターやメリーゴーランドなど)もかなり早く合わせられるようになりましたね。

また、お母様たちがきちんと揃えるように貼るよう指示してくれて丁寧にホワイトボードに貼ることができました。小さい子供達って本当にパズルや貼ることが好きですね!

大きな年齢のお友達たちは競争のように速く貼ろうと頑張っていました。

今日の工作は、来月は6月で虫歯予防週間がある月ですので口を開けたうさぎさんと歯ブラシを作りました。歯は本当〜に大切。少しでも歯磨きに興味を持ってくれることを願っています。

ところで今日特に感じたことは、お子様たちみんな、とてもお話が上手になったことです。また、何かを伝えようと私の手を引っ張りながら話しかけてくれたり、もう本当に可愛いです💓

来月も音楽に、ダンス、カード、お絵描きなどなどいっぱい一緒に楽しみましょう!

5月14日(竹園教室)、16日(デイズタウン教室)

もう夏になったかのように暑かった今日は、どのお友達もレッスン前から

うっすら汗をかいていました^^

5月2回目のレッスンも元気に活発に行うことができました。

まだまだあんよも難しいお子様も回を重ねるたびに

どんどん表情が豊かになるので本当に嬉しくなります。

マラカスを持たせると前は握るだけだったのが

講師をまねて腕からどんどん振ってくれました。ほんと〜に可愛いかったです!

楽器の音にも興味をもってどこから聞こえるのかお顔をキョロキョロさせて

探していました。

  ピアノの鍵盤に興味津々の女の子、高い音低い音、鍵盤を叩

いて目をキラキラさせていました。

さて、来週は5月ラストのレッスンです。また頑張りましょう!

5月7日(竹園教室)、9日(デイズタウン教室)

5月になって、爽やかな風が吹くようになりました。

今日も軽やかに〜楽しく頑張りました😄

今月は「遊園地に行って楽しもう!」をテーマにしたリズム遊び

をしたいと思います。

まずは車にエンジンをかけ(運転したつもりになって)曲のテン

ポに合わせてまっすぐな道、上り坂、下り坂、ジグザグ道などを

走ります。

みんな2分音符、4分音符、8分音符上手に聞き分けることがで

きたようですね。特に下り坂ではチョコチョコ〜とみんなのか

けっこの速いこと速いこと。遊園地に着いたら、ジェットコース

ター、メリーゴーランド、コーヒーカップなどに乗ったつもりに

なって動いてみました。

今月はこのリズム遊びを中心に少しアレンジしながらやっていき

ます!

そして、春は「色と形を覚えてみよう」を目標にしていますので

同じ色のものや、同じ形を探してみたりしました。

他は、絵本の読み聞かせ、フレプレダンス、手遊び(お弁当の

歌)英語カード、平仮名、カタカナ、工作など。

工作やプリントの時間は、とくに1〜2歳クラスでは

まだクレヨン自体に慣れていなかったり、糊の方に興味津々

になってお母様が大部分をやって下さることになってしまう

のですが、会話を楽しみながら皆さんやって頂きとても嬉しいで

す。大変ですが、すぐにお子様自身で出来るようになりますので

どうぞよろしくお願いします!!

体験のお友達、お待ちしております!

どうぞお気軽にメールにてご連絡くださいね😄