11月12日(竹園教室)、14日(デイズタウン教室)

木々の葉も色づき空気も澄んで自然と落ち着いた気分になり、何かとても頑張りたい気持ちになります😐

さて、11月2回目のレッスンの今日は前回に続き「数字に慣れよう」をテーマにしながらのリトミックレッスンを行いました。流れをわかってくれているため、こちらの準備を手伝ってくれるお友達もいっぱいいました。みんなお片づけも率先してやってくれるのでスムーズにレッスンが進みました。ありがとう💕

最近1〜2歳クラスの子供達は春ごろに比べ非常に集中力がつき、ダンスなどは講師の動きをしっかり見るし、プリントや工作時も移動せずに自分のところでママと相談したり考えながらやってくれるようになりました。2歳から上の年齢のお友達は、ひらがな、カタカナ、諺などとても大きな声で自信を持って言えるようになりました。まるでアナウンサーの練習かのようで感動します!

今日のプリントは、1〜2歳は○の欄の数に合わせた(1〜5まで)丸のシールを貼るもの。2〜3歳は葉っぱなどのイラストを数え、その数の数字と線で結ぶもの。3〜4歳は前からと、上から、下から何番目というもの。プリントの時間は、毎回とてもみんな一生懸命にやってくれるのですが初めてでどうしてもわからず悔しがる子もいます。でもここはお勉強の塾ではないのでどうぞ楽しみながらやってくださいね。

リトミックオレンジで、このような時間を設けているのは幼少の頭のとっても柔らかいこの時期に少しでも色々なことに触れてもらいたいからです。短い45分の間でベクトルの違うことをするので子供達にとっては少し疲れると思います。でも、ここでの経験がきっかけになり、多くのことに興味を持って頂くことを目的にしております。そして、『点と点がいつか必ず線になる』(知人から聞いた素敵な言葉です)日が必ず来ますし、どこかの場面で、これ前にやったことあるな!ということをできるだけ増やしてもらいたいと思っております。粘り強く上手にサポートできるように私たちも益々頑張っていきたいです。

では、来週も元気なお顔を見せてくださいね🎵

11月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)

爽やかな秋晴れの今日は11月1回目のレッスンでした。

今月は「数字に慣れよう」をテーマにすすめたいと思います。絵本「さわさわ紅葉」お返事、フレプレ体操、ミノムシのブランコ(1〜2歳)、「ぎゅーっぽん」やエビカニダンス、などをやった後はリズム遊びの時間。「葉っぱのダンス」でスカーフを持ちながらゆらりゆらりと(8分の6拍子の曲)動きます。                   そしてスカーフを飛ばしてみたりキャッチしたりそして最後はママとぎゅーっとハグ。次は、栗に見立てたキラキラ飾りを床にばらまき、スカーフの上に好きなだけのせます。それを、ひとーつ、ふたーつ〜と数えていきます。

そして、その栗をまた床に散らして踏まないように歩いてもらいました。チクチクするから気をつけてね!と言ったらみんなつま先立ちになったりして上手に歩くこと歩くこと!

「もぐらのトンネル」では、お手てでぐるぐる穴を掘るふりをしながら、ピアノが止まってドミソの音が聞こえたらまっすぐ、ドファラの音が聞こえたら後ろへバック、シレソの音が聞こえたらジグザグに歩いてもらいました。

他は、「どんぐりころころ」をカスタネットで叩きながら歌ったり(2歳以上のクラスでは途中休符をつけながら休みも意識してもらいました)、「Open Shut Them」(Simple Songs 3より)、カード、工作などをしました。

今月は数字に触れてもらうために、数をドッツ、数字カードをみて数えてもらう、どちらの栗が多いかなどの確認もしてもらいました。(どちらが多いかは、夏のシーズンもやりましたが、この時期の子どもたちは特に何度も何度も繰り返しが重要なのでしつこいようですが💦やって頂いてます)

クラスの雰囲気がとてもいいこの頃です。お友達同士仲良くなっていて見ているこちらも思わずニッコリ☺️な気分になります。

ではまた来週元気にお会いしましょうね!

 

↑(3〜4歳クラス、ひらがなとカタカナのカードをペアにしてもらっているところです。)

10月24日(デイズタウン教室)、29日(竹園教室)

10月3回目!今日は10月まとめの回。

平仮名、カタカナ、ことわざ、どれもバッチリでしたね😉 特に3〜4歳クラスのお友達は諺はもうしっかり覚えていますね〜そしてカタカナもはっきりわかっています。すごいです!

さてリズム遊びの方は、スズメ歩き(コチョコチョと8分音符)ペンギン歩き(かかとをつけて4分音符)結婚式歩き!?(2分音符)、ギャロップ、そしてハロウィンダンス〜とどれもこれもみんな音をよ〜く聞いて動くことができました!

今日の工作は、牛乳パックを使ってのバッグ作り。ノリをつけて小さな飾りをいっぱい貼りましたよ。みんなかわいい指で上手にやっていましたね。カボチャの折り紙に可愛くお顔を描くこともできました。そのバッグ、空っぽで帰るのは淋しい〜ですよね!ということで「Trick  or Treat!」と言ってもらいお菓子を配り記念写真を撮りました。

大変にぎやかに楽しく今日のレッスンも終了しました!😀 本当に子供達は可愛い!! また来週がんばりましょっ♪

10月17日(デイズタウン教室)、22日(竹園教室)

10月2回目。朝はちょっと肌寒かったのですが、レッスン中は動くので少し暑かったです。汗ばむお友達もいました😃

さて、今日は絵本、体操、ダンス、カード、などの後は前回同様、「ハロウィーンを楽しもう!」をテーマに、レッスンを行いました。

小さなカボチャランタンを、ストローにかけてゆっくり2拍子の曲に合わせ慎重〜に歩いてみたり、集中力を養う目的でママの持っているストローに移し替えてもらうということをやりました。

そして紙皿シアターは新しい内容が加わりました。前回の、リンゴが1個から5個に増えたり、小さなゾウさんが大きなゾウさんに変わるというものに加え

スイカ→かめ→メガネ、としりとりで変化するものと、プリンは何からできてる?というもの。この時、回すところでよそ見をされて、はーガックリ。。。とすることもあるんですが ママたち皆様盛り上げてくださり、子供達もびっくり!と喜んでくれてとっても嬉しかったです!

他は英語の歌「7steps」(Super Simple  Songs 1より)、動物カード、反対言葉カードなど。そしてプリントは、今月は数字に触れようということで、1〜2歳クラスは数に合わせてシールを貼り、2〜3歳クラスは点繋ぎのプリント。3〜4歳クラスは数字の穴埋め、そして平仮名を書いてもらいました。

今日も元気にみんなレッスン頑張ってくれました!!ではまた来週お会いしましょう。

リトミックオレンジでは体験の方、随時募集中です。お気軽にご連絡ください😊

10月10日(デイズタウン教室)、15日(竹園教室)

爽やかな青空、10月です!

日本にもすっかり定着したハロウィーン。オレンジのお友達にとってはおそらく生まれて初めて見たり触れたりするものでしょうね。とりあえずは、カボチャ、お菓子、トリックオアトリート、に慣れていただきましょう。

まずはいつものように絵本の読み聞かせから。この頃はどのクラスも興味津々で聞いてくれるお友達が増えた気がします。そしてその流れでご挨拶の歌、お返事、フレプレ体操、平仮名、カタカナ、ことわざ〜と一気に進みます。

今月はフレプレ体操の後のダンスは「Happy Halloween!」というダンスをします。  魔女さんやら、ガイコツ、コウモリなど出てきます(コワーイ!?)。でもとっても元気で面白いお歌とダンスなので、みんなノリノリでやってくれました。

他は、魔女に扮した講師のかける魔法で、風に吹かれてスーッと倒れてもらったり、子守唄でお休みしてもらったり、重〜い足どり歩いてもらったりしました。重〜いといえば 今月は、楽しい軽やかな曲(長調の曲)が聞こえたら、元気に歩く。悲しい曲(短調の曲)が聞こえたら、しんみりと元気なく歩く、などをやってもらいました。

他には、紙皿シアター、工作、英語の歌、など。

今日もみんな、ママと仲良く楽しんでやってくれたようです。お返事も初めてお声を出してハイ!っと言ってくれたお子さんもいらっしゃいました。本当に嬉しいです!

それではまた👋

 

 

 

9月10日(デイズタウン)、10月1日(竹園教室)

台風が去って、ものすごい暑さの今日はまた夏が戻ってきたようでした。だってセミが鳴いていたんですもの!(どこにいたの?と不思議になりました)

さて今日は今月最後でしたので、9月まとめのレッスンでした。

リズムの取り方(ロープの上を歩く、跳ぶ、タンバリンを叩くなど)もとってもとっても上手になっていたのに感激しました。1〜2歳クラスのお友達もピアノやキーボードに合わせ体を使って見事に表現していました。つくづく繰り返しって重要なんだと痛感しました😄!

3〜4歳クラスは、リズムを聞いて音符カードを選ぶことも、3回目の今日は的確にできるようになりました。感が確信に移行したのか、自信を持って選べたと思います。

秋からは文字だけでなく、数字にも慣れるレッスンをしていきたいと思います。

そして来月は10月、ハロウィーンの季節ですね。またハロウィーン色の濃いレッスンになります。どうぞお楽しみに!

9月10日(竹園教室)、12日(デイズタウン教室)

9月2回目のレッスン、今日も頑張りました。

先週に続いてのリズム遊びは、一回やっているのでさらに上手にタンバリンでリズムをとることができたと思います。そして、ちょっと難しいこともしました。みんなと講師は別々のリズムを叩くのです。講師につられないように、叩こうとするのですが、やっぱりあれ〜?という感じでつられちゃうんですよね。またそれも可愛いいんですけど。相手の音を聞きながら、自分の音に集中する。難しいですよね。でもだんだんと慣れていけるといいですね。お家でも、お母様と何かを太鼓代わりに遊んでみても楽しいかもしれません。

先週も触れましたが、最近みんなお友達と関わることをとても楽しんでくれるようになって、嬉しい限りです。年齢が上がるにつれ、完璧にしたいという気持ちが強くなり、内容によっては躊躇しそうになる子もいますが、お母様方の優しい励ましで、やり通す頑張りも見せてくれるようになりました。ほんとに頼もしいです🌟

リトミックがテクニックを求めるものでないように、オレンジでのレッスンではリトミック以外のカードなどを使った他の活動でもその子のペースで落ち着いてやってもらって大丈夫です。そして頑張ったらどうぞいっぱい褒めてくださいね!

他は、絵本の読み聞かせ、英語の歌、カード類、「3つのとびら」(リズム遊び)、ロープの上の歩き、ダンス、プリントなど。(今日のプリントは、なぞり書きと間違い探しをしました)

 

体験の方、随時募集中です。是非お気軽にご連絡ください😄

9月3日(竹園教室)、5日(デイズタウン教室)

9月に入りました。まだ蒸し暑さは残るものの、空の色が夏とはやはり違いますね。この9月の青空は、澄み切った色をしていてとても美しく思えます。

さて今月は「ロケットに乗ってお月様に行ってみよう!」がテーマです。リズム遊びでは、ロケット発射〜〜でビューんと走って、お月様に着いたつもりで宇宙遊泳のように、ふんわりと歩くこともしました。そして、お月様といえば、「うさぎさん」。うさぎさんになったつもりで、お餅つきのリズム遊びをしました。タンバリンと床をリズミカルに叩きます。2拍子、3拍子、4拍子と、みんな講師の真似をしながら一生懸命叩いていましたね。

ロープの上を、いろいろな動物になったつもりで歩いたり、こちょこちょ歩きなどもしてみました。特にぞうさんの、2拍子の歩きはみんな上手でした。ゆっくり床を踏みしめ、腰を沈めて歩く子もいました。

他は、絵本の読み聞かせ、ひらがな、カタカナ、ことわざカード、フレプレ体操、ダンス、指人形を使って、「お父さん指どこでしょ」のお歌を歌ったり、英語の「BINGO」のお歌を歌ったりしました。

ここのところ、小さなお友達も積極的にレッスンを楽しもうとしてくれる様子が見られとても嬉しく思います😊工作の時間では、お友達の作品を見に行ったり、自分の作品を見せに行ったりと、他のお友達と接しようとすることも大変多くなりました。

秋は過ごしやすく、さらにどんどん新しいことを吸収できる季節でもあります。みんなの成長がほんとに楽しみです。

では、来週も元気なみんなに会えるのを楽しみにしてま〜す🍀

8月27日(竹園教室)、29日(デイズタウン教室)

早いもので8月も3回目。夏休み、みんなはどこか遊びに行ったかな?うっすら日焼けをしているお友達もいますね。

今日は今月まとめの回でした。

絵本、お返事、ご挨拶などの歌などに続いての「やわらかな歌」の前のスカーフキャッチもみんなよくできるようになりましたね。自分で投げて、キャッチ!つかめた時の嬉しいお顔。そして歌に合わせ前後、左右、上下とスカーフを動かすのも上手になりました。あとスカーフをたたむのも丁寧にやることができました。

虫のカードを使ってのリズム遊びでは、講師の叩き方をよく真似てリズミカルにできました。「カマキリ」、「とんぼ」、「カブトムシ」というときは「♪♪♪♪」「♪♪♩」「♪♪♪♪♩四分休符」と言った具合に叩きます。休符もきちんと意識できたようです。いろいろな虫のカードを見ては、あっこの虫見たことある〜とかお話も弾みました。

来月は9月になりますので、お月見をテーマにすすめたいと思っています。しっとりと夜空を眺めるのもいいですね。

ではまた来週!

8月20日(竹園教室)、22日(デイズタウン教室)

オレンジの夏休み明け、久々のレッスンの本日も暑〜い1日でしたね。でも本当みんな元気元気!

前回同様、山に行って〜のリズム遊びを中心にレッスンを行いました。

手拍子て叩いていたところを、今回はタンバリンやカスタネットを使ってやってみました。みんなと〜っても上手になっていました!!よく講師の叩き方を聞いているし、それをきちんと感じ取りながら叩くことができました。

虫のカード、例えば「か」「あり」「セミ」とか幾つか並べてのリズム遊びもよくできました。一つ先を見ることはこれから何か楽器をやる際に楽譜を見る時にとても役立つことでしょう。そして、幼児にとっては言語とリズム感が一緒に成長していく大事な時期でもあります。次回も頑張りましょうね!

今日のプリントは長さ比べ。みんな長い、短いわかるお子様がいっぱいでびっくりでした。

他は、英語の歌、ダンス、英語のカード(反対ことば、虫など)など。

ところで、今日プリントをやっている時、一人の女の子のお母様が一つのことばに対し、各種の言い回しをされて熱心に話しかけていらっしゃいました。女の子は自然とたくさんの言い方を学んでいくでしょう。素敵な一コマでした🌟

さて次回は8月のまとめの回。また張り切っていきましょう😀