6月19日(竹園教室)、21日(デイズタウン教室)

今日はなかなかヘビーな雨降りの日でした。

こういう季節は体調を崩しやすいですね。お休みをされるお子様も何人かいらっしゃいま

す。どうぞお気をつけてくださいね。

さて、今日も絵本からはじまり、お返事、平仮名、カタカナ、諺(3〜4歳)、体操、ダ

ンス〜とどんどんやって

いつものようにリズム遊びをしました。

雨だれのリズム遊びも今月で最後、とん、とん、とん、と音に合わせてうまく

リズムをとれるようになったと思います。

2歳以上のクラスはたくさんの色も覚えましたね。カードと同じ色のものが

お部屋の中や、持ち物の中のどこにあるかなど探したりもしました。

あと前回に続いて様々な形のカードを使って何かを一人一人ママと一緒に作りましたが

お友達の作ったものを「そ〜か〜 ふ〜ん」と感心しながら言ってパチパチ拍手している

子もいて微笑ましかったです。

ところで、キウィクラスでは諺をリズムに合わせて言うのですが

お家でも繰り返し言ってくれているようで

すら〜っと難なく言えてしまうのでビックリしました。

さて、来月は7月。夏らしく海に因んだテーマで進めようと思います。

海のキラキラ感がいっぱい伝わるような音楽を届けられるよう頑張ります!

ところで、今更ながら音楽って本当に素晴らしいですね。

私にとって音楽は生活の一部になっていて音楽のない世界は考えられません。

何となく気がのらないときでも、音楽の力を借りて助けられたことが

何度もあります。そこで子供たちにも、もっともっと好きになってもらいたいと思い

オレンジでは、お絵描きのときのBGMではクラシックだけでなく「アメリカ軽音楽の巨

匠」といわれたルロイアンダーソンの曲、ミュージカル、カーペンターズ、子供の英語の

歌等々、あまりジャンルに拘らず色々な曲を流しています。

そんな中で自然と様々な種類の音楽に興味を持ってもらえたら大変嬉しく思います。

そして、感性豊かな人になってう〜んと人生を楽しんだり、周りの人たちに元気を与えて

くれるような人になってくれるように、短いレッスン時間ではありますが

中味の濃いレッスンを心がけこれからも頑張りますので宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

6月12日(竹園教室)、14日(デイズタウン教室)

今日もなかなか爽やかな一日でした。

先週に引き続き、梅雨の時期も楽しく過ごしましょうといった内容で

(雨は降りませんでしたが)レッスンを進めました。

特に、水たまりを跳ぶといったつもりのジャンプ!はみんな、はしゃいで

何回もやりたがりました。

大きくど〜んと跳ぶ子、小さくチョコチョコ跳ぶ子、手を後ろにして構えて慎重〜に跳ぶ

子、それぞれ個性があって面白かったです。

「あーといってよ」の絵本も慣れたのかママの首もとを触って感触を確かめたり

あっあっあっあっ〜と短く言うのを楽しんだり、ただ聞くだけでなく参加型の絵本もいい

ものですね。

こういうときは大人も一緒に我を忘れてやった方が子供たちも喜んでくれているみたい。

あとは色々な形のカードを作って思い思いにママと何か好きなもの、例えば家!とか車!

とかロケット!などを作ってもらいました。

短い時間でもちゃんとみんな作り終えてすごいなっと思いました!

他は即時反応や、英語の歌、カード、など。

最近、お絵描きの時間を楽しみにしている子供たちが多い!

クレヨンも上手に使うことができてますね。

ママたちも少しくらいはみ出てもニコニコ接して褒めてあげていますね。

素敵なことだなぁと感じています。

この余裕が大切ですよね。

ずいぶん前にテレビの「おかあさんといっしょ」にでていた歌のお姉さんが言っていたこ

とを思い出しました。

収録にきた子供たちの中には、泣いたり緊張したりとかで体操とかやってくれない子もい

て、その中でやはりスタジオに来たからにはやってほしいと思うところを

あるママはニコニコいいよ、いいよって言っていたそうなんです。

お姉さんは私もそんな余裕のあるママになりたいって、話していました。

なかなか難しいことだとは思いますけど

私もそんな人間でありたいと思います!

では、来週も梅雨の時期ですが爽やかにいきましょう!

 

 

 

 

 

6月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)

カラッとした爽やかなお天気の今日、6月初めてのレッスンを

元気に行いました!

今日は晴れてはいたのですが

一応6月なので「梅雨の時期も楽しく遊ぼう」をテーマにした

レッスンをしていきたいと思います。

絵本は「まるさんかくぞう」、「くまさんくまさんなにみているの?」(エリックカール

絵、ビルマーチン文)「おべんとうバス」(真珠まりこ作・絵)「あーといってよ」

フレプレ体操、木になれ、ヨイショヨイショ(キウィ、レモン、バナナクラス)。

これはゆらゆら小さい木、大きな木になったつもりでゆれてもらいます。その後、ママに

ギュッとしがみつき上ってもらうもの。

ぽんぽんぽん、おえかきしましょ(りんご、いちご、サクランボクラス)は

ママのお膝に抱っこしてもらってたり、お腹や背中にママの手でグルグルつんつんしてもらうもの。

さて、今月のリズム遊びとして、雨の雫が、とんとんとんと綺麗なピアノやキーボードの音色に合わせ指でママに身体の色々な場所をつついてもらいました。

そのあとは、4拍子の曲に合わせ歩いてもらい、途中で水色で光った紙でできた水たまりをジャンプ!してもらいました。

綺麗な色なので、みんな興味を示してくれてピョンピョン跳んでくれました。

あとは3拍子の「かえる」という、やはり歌の途中でいちにのさ〜んで

ジャンプをしてもらうものや、「おたまじゃくし」という、途中で

す〜いす〜いと手を平泳ぎのようにしてもらうものをやりました。

ママと一緒にす〜いす〜いと楽しくできましたね!

他は、平仮名、カタカナ、諺、英語カード、英語の歌など。

今日の工作は、カタツムリ。折り紙をビリビリやぶって可愛い親子の

カタツムリを作ってみました。

まだ小さなお友達が、回を重ねるごとにリズムをしっかりとれるようになるのをみると

本当に感動します。

また、ママ達が子供達に寄り添って時にはハグしたり、う〜んと褒めてあげたりしているのは子供達にとって何よりのご褒美なのだな〜といつも感じます。

皆様忙しくてお疲れのときもあるでしょうが、子供達のために頑張ってらっしゃる姿を

拝見し毎回尊敬してしまう私です。

また、レッスンの目的はもちろん子供自身の成長のためなのですが、いかに一緒にママにも楽しんでもらえるか、僅かなひとときを心地よく過ごしてもらえるかを

考え、来週も頑張ります!・・・ので、皆様よろしくお願い致します^^

←水たまりです。こんな物でも子供達は喜んでくれるので感謝!

5月22日(竹園教室)、24日(デイズタウン教室)

5月最後のレッスンの今日はとっても蒸し暑かったです。

動くとじんわり汗が。。お茶を途中で飲んだりするお友達も多かったです。

さて、3回目の内容なので復習しっかり、プラス

みんなの様子をみてアレンジしたりといった内容にしてみました。

絵本、ご挨拶のうた、お返事、フレプレ体操、ダンスと続き

リズム遊びをしました。

「バスで遊園地に行こう」をテーマに

丸いカードをハンドルにみたてピアノやキーボードのテンポに合わせ

歩いたり走ったりしました。

講師の指示なくスピードを変えるのですが、前回よりスムーズに行えた

気がします。(逆向きに走ったりとか、列が乱れることがありませんでした)

皆、走るのが大好きなので、その流れのまま

ママ達にタンバリンを持って並んでもらって、「よ〜いどん」といって

ママにタッチしてもらったクラスもあります。

そして、春は色を覚えることを目標にしていますが

高い音ならピンク、低い音なら紫といった具合にキーボードの音を聞いてもらって区別して貼ってもらうこともしました。

貼ること自体が大好きなので、ちょっと難しかったかもしれませんね

また今度やってみましょう^^

大きなクラス(3〜4歳キウイクラス)では、「ひこーき」、「へりこぷたー」

「ぱとかー」と手拍子を打ちながら声をだし回ってもらいました。

手だけでなく、身体全体でリズムを感じとってもらえたと思います。

あとは、英語カードや、英語のうた、工作など。

 

2〜3歳のクラスの皆は最後にお友達とお手々をつないで円くなることが

できました。とってもとっても可愛かったです。

 

 

体験随時募集中です!お気軽にご連絡ください。

※竹園教室の3〜4歳児クラス以外が定員間近になってきました。

デイズタウン教室ですとのびのび動いて頂けます。

 

 

 

5月15日(竹園教室)、17日(デイズタウン教室)

5月も半分過ぎました。今日はどんより曇りのお天気でしたが、みんなのニコニコ笑顔の

おかげで元気いっぱいできました!

いつものように絵本の読み聞かせ、お返事、平仮名、カタカナ(2〜4歳)、諺(3〜4

歳)と続きフレプレ体操、ママに抱っこされてムギュ〜などママと一緒にいっぱい身体を

動かした後は、いつものようにリズム遊びをしました。

ピアノと、キーボードの曲に合わせ、車を運転しているつもりになって

即時反応をやってもらいました。今回は声かけせずに耳だけで曲のスピードに合わせ

動いてもらいました。最初は車は順調に走っているのですが、だんだん上り坂になって

ゆ〜っくりになり、今度は下り坂になり次第にスピードをあげます。

今度は速くなりすぎてとうとう止まってしまいます(ガガーンと不協和音)

そして、ジグザグ短調のメロディに合わせ走ります。

そして一回ストップ!エンジンをかけ直してまた順調に進みます〜というものです。

ママ達のサポートでスムーズにできました!

他は、前回と違う色、ピンクと紫と緑のカードを使って

「どんな色が好き?」や「I see  something blue」のお歌を歌ったり

講師の指示する場所にカードを貼ってもらいました。ちょっと高いホワイトボードに

背伸びをしてくっつけようとする姿はとても可愛かったです。

今日はさくらんぼクラスのお友達(8ヶ月と9ヶ月の赤ちゃん)も来てくれまし

た。

初めてにもかかわらず、ママにいっぱい抱っこもしてもらって頑張りました。

ダンスで高い高いをしてもらったり、ストーンと降ろしてもらったり、

アイアイのお歌でマラカスもいっぱい振りましたね。即時反応では

一拍目を意識してもらいママに抱っこして歩いてもらいました。

座った活動、立ったり歩いたりの活動、なるべくまとめてしようと思っているのですが

流れによってはどうしても交互になる場合もあります。

ママたちにはちょっとしんどいかな〜っと思ってしまうのですが

座ってばかりだと赤ちゃんって飽きてしまうんですよね。

すみません!どうかエクササイズと思って宜しくお願い致します。。。

 

さてさて、次回は5月22日(竹園)24日(デイズタウン)です。

またみんなの元気なお顔が見られると思うととっても楽しみです。

ママとい〜っぱい楽しみましょうね!

 

♪リトミックオレンジでは随時体験募集中です!!

(さくらんぼクラスはチケット制で体験はありません)

現在竹園のキウィ(3〜4歳)以外のクラスが定員間近です。

デイズタウン教室ですと広いお部屋でのびのびと動いて頂けると思います♪

どうぞお気軽にご連絡ください。

 

 

5月8日(竹園教室)、10日(デイズタウン教室)

長〜いゴールデンウィークが終わり久々のレッスン!

またまた頑張っていきましょう😄

5月は「遊園地に行ってお弁当食べよう」といったテーマのリトミックをします。

今日もいつものように、絵本(おべんとうバス 真珠まりこ作、おべんとうなあに?山脇 恭作末崎茂樹絵)の読み聞かせの後はお返事、平仮名カタカナカード、諺カード(3〜4歳クラス)フレプレ体操、抱っこしてムギューなどと進み、

今月のリトミック、リズム遊びをしました。

ピアノや、キーボードの即時反応をして遊園地に到着〜

さて最初に乗るのはコーヒーカップ。3連符のリズムでくるくる周りました。

目が回ると困るので、あくまでもゆっくり目、そして逆にも周りました。

小さなお友達はママに抱っこされながらです。

そして次はジェットコースター。曲に合わせゆっくり歩き頂上にきたら(ここで曲は一旦止まり)ママに抱っこされた子供達は一気にグリッサンドで降ろしてもらいます。

もう皆キャーキャー嬉しい悲鳴!子供って上下の動きが大好きなんですよね。

そしてメリーゴーランド。8分の6拍子の曲に合わせ、ギャロップしました。

ここまでやると結構みんな疲れるみたいです。講師もですが💦

他は、色を覚えてもらうことが春の目標なので

赤、黄、青、そして2〜4歳のクラスは英語の歌で紫も覚えました。

さて、レッスンの回を重ねるたびに子供達の個性、好きなことがわかってきます。

CDに合わせたダンスだったり、リトミックでリズムに合わせて歩くことであったり、

工作であったり。逆に、興味のないことだと、ちょっと休みたがったり、寝転んでみた

り。でも大人でももちろんありますよね、好きなこと、やる気のしないこと。でも周りの目が気になるから一応はやる、それが大人というものですから。

でも、子供は正直です。周りの目はおかまいなしです。

ただ、前はやらなかったのにいつのまにかやるようになったな〜ということにもたくさん気づくことがあります。

本当に思い通りにならないのが子供、でもそれが子供のいいところなんですね。

(昔、子供を産んだときに助産婦さんが言ってくれた言葉です)

ですから、やはり長い目で見てあげることが大切だなと強く感じます。

動きの小さかったお友達が、2分音符のリズムでしっかり大きく踏み出して歩くのを

今日見て、感動を覚えました。毎日毎日前に進んでいるんですね。

私も見習わないと💦

ではまた次回、元気にお会いしましょう💓

4月17日(竹園教室)、4月26日(デイズタウン教室)

もうすぐゴールデンウィークですね!気持ちがウキウキしてきます。

そんな楽しい気分のまま今日も、皆レッスン頑張りました^^

先週に続いて絵本の読み聞かせから始まり、

ごあいさつの歌、そしてお名前のお返事と一気に進みました。

(ところで、今回はオレンジの毎回行っている内容を少しご紹介します

ね!)お返事が済むと、

1〜2歳のクラスは平仮名。まずは平仮名に親しんでもらうことが

目標ですのでさらりといきます。2〜3歳になると平仮名に加え

カタカナも読みます。続けてやりますので自然に身につくようですね。

3〜4歳(秋からは2〜3歳も)になると諺もやります。

手拍子を打ちながら

講師の後に続いて読みます。意味ではなく、響きや

リズムに慣れてもらうことがねらいです。

それぞれ一通りやったら、好きな平仮名等のカードを手にし

ママと確認します。そのとき、「あ」なら絵カード以外の「あ」の

つくものなどをママと考えてもらっています。

そして、カードを講師に戻してもらう迄が一通りの流れです。

まだ小さなうちは返すのも嫌がることがありますが

回を重ねるごとに、きちんと返してくれるようになります。

その際、こちらが全身で「ありがとう!!」の気持ちを伝えます。

そのときの子供達の嬉しそうなお顔はとっても輝いています✨

因みに、

リズム遊びの際の、スカーフやフラフープなどの片付けの際も

皆がやっているのを見て、自分も〜と積極的に片付けをしてくれる

ようになります。オレンジでは、そのときにディズニーの曲を

お片づけの曲として弾いていますが、もしお家でしたら

何か即興で「お片づけ〜お片づけ〜」って歌いながらやったら

うまくいくかもしれませんね。

そして、毎月変わるリトミック(リズム遊び等)や

英語のうた、カード、工作などと続きます。

 

さて、今月は3回目なので、スカーフを使ってお花を咲かせるリズム遊

びも流れに沿って順調にできるようになりました。

スカーフを透かしながら見るママのお顔はどんなだったかな。

スカーフを小さなお手々でぎゅーっと握った感触、そして

広げて膨らむ不思議。。色々なことを感じとってくれると有り難いです

。即時反応でのリズムの取り方も、最初はママの見よう見まねで

やっていますが次第に上手くできるようになっているようです。

他は、ハンドサインや(ドレミファソ)英語のうたや、カード

工作などを楽しみました。

今日の工作は、もうすぐ5月5日ということで

鯉のぼりを作りました。

皆、のりをべーったりとたくさん塗るのが大好きですね。

クレヨンも鯉のぼりの上に色々な色を使っていっぱい塗れました。

 

さて、次回のレッスンはゴールデンウィーク明けの

5月8日(竹園教室)、10日(デイズタウン教室)です。

では皆様どうぞ最高に楽しいGWをお過ごしくださいね😄

 

 

 

 

 

4月10日(竹園教室)19日(デイズタウン教室)

今日は爽やかなお天気。気分も晴れやかになりますね。

みんなも笑顔で来てくれました。

今日の絵本は、1〜3歳は「どうぶついろいろかくれんぼ」(いしかわこうじ作)

という色んな色を使って動物の形がくり抜いてある本です。

形をみながら、「へび〜」とか、「いぬ〜」とか大きな声をだしてくれました。

3〜4歳クラスは「しんごうきピコリ」(ザキャビンカンパニー作)

というちょっとおかしな信号機のお話。たくさんの色もでてきて、今月

の目標、色々な色を覚える!に合っていたお話だと思いこのお話を選び

ました。

リズム遊びは先週に続き、綺麗なお花を咲かせようをテーマにした

スカーフを使ったリトミックをやりました。

スカーフをしっかり握りしめることが前回より上手になった気がします

。即時反応も、リズムをしっかり聞いてきちんと反応できましたね。

あとは、ママのお膝でガタゴト揺られながら「バスの歌」を歌ったり

卵からひよこ、ひよこからにわとりにと成長するお歌を、

しかけのある紙皿を見ながら歌いました。

ハンドサインはド〜ソまで。3〜4歳はドミソ、ミファミ、など

注意して聞かないと少し難しかったかな。頭の体操に近いかもしれませ

ん。

他は、フレプレ体操、平仮名、カタカナ、諺、英語カード、

英語のうた、手遊びうた、などなど。

今日のプリントは一部色が抜けた果物に、その果物の色を塗るといった

ものと、シチューの具材に色をぬってお鍋に入れるといったもの。

ママが色の名前を言って確認してもらいながら

楽しくできたようです!

さて、リトミックオレンジでは随時体験募集中です。

(特にデイズタウン教室お待ちしております。

※2〜3歳の竹園教室はもうすぐ定員になりそうです。)

4月3日(竹園教室)、12日(デイズタウン教室)

4月になりました!新年度のレッスン始まりま

したよ〜^^また頑張っていきましょう!!

さて、いつものように最初は読聞かせです。

2〜4歳のクラスは

「げんきにごあいさつ」(木村裕一、田中四郎作)

という生活に必要なごあいさつを、可愛い仕掛けで表しているお話。

1〜2歳は「どんどこももんちゃん」(とよたかずひこ作)という、も

もんちゃんという桃の赤ちゃんがどんどん色々な場所をどんどこ歩いて

いくのですがその目的は〜〜?ちょっと感動のお話。

皆、講師のすぐ近くだったりママに抱っこされたりしながら

じーっと聞いてくれました。

4月は、綺麗なお花を咲かせようをテーマにしたリトミッ

クをします。

マラカスを如雨露にみたて、じゃ〜あ、じゃ〜あと2分音符のリズムで

お水をかけるとスカーフのお花がふわふわどんどん大きくなります。

そして大きくなったお花のまわりを、ちょうちょの曲に合わせふわふわ

お手々を動かし飛んでみました。

ゆっくりのスピードの子や速く走る子も色々いましたが

皆笑顔でやってくれました。

他は、春は色を覚えることを目標にしていますので

チューリップのおうたで赤白黄色のカードを指してみたり

講師の指示する場所にカードを貼りました。

他は、ピアノやキーボードの即時反応(2分音符、4分音符、8分音符

のリズム)、平仮名やカタカナカード、諺カード(2〜4歳)、

英語カード、英語のうた、ダンス、手遊びなどを楽しみました。

工作は、モールを使ってちょうちょを作ってみました。

3月最後のレッスンから2週間ほど会っていなかったので

さらにオレンジのお友達は少しお兄さん、お姉さんになったような気が

しました。そして、バイバイするときの、「またね」のお歌でもお友達

同士仲良くお手々をつなぐこともできました。

毎回可愛くて癒されますね😄

来週も元気な姿を見せて下さいね!

3月15日(デイズタウン教室)、3月27日(竹園教室)

2016年度最後のレッスンの今日、

振り返ると色々あって長かったと思ったり、

いや、やはりあっという間の1年だったかなと思ったり。。

今日で、オレンジを卒業のお子様達もいらっしゃいましたが

みんなの笑顔絶対に忘れませんよ!

背が伸びて大きくなったのはもちろん、順番を守れる様になったり

お片づけを手伝ってくれたり、大きな声でお返事をしたり、

リズムも即時反応も上手にできるようになったり

クレヨンで色濃く描ける様になったり・・・・

もう数えきれないくらい出来ることがいっぱい増えましたね。

最後は、みんなに「がんばりました賞」をお配りしました。

卒業されるお母様達からお心のこもった素敵なカードを頂き

大変感動しました!ありがとうございました!!

どうか皆様これからものびのびと輝かしい毎日をお送りください。

またどこかで皆様にお目にかかれる日を楽しみにしております😄

そして一つクラスの上がるお友達、

いっぱい出来ること増えました。自信を持って

新しいクラスでまた楽しく頑張りましょう!

お母様達もどうぞこれからも宜しくお願い致します。