12月16日(竹園教室)、18日(デイズタウン教室)

今年も最後のレッスンになりました。毎年申しておりますが2019年も早い一年でした。それは充実していたということかな?はい、そういうことにしておきます😄

今日のレッスン、サンタさんの恰好で来てくれたお友達もいて楽しい雰囲気で始まりました!今月の総復習で、「あわてんぼうのサンタクロース」をベルを持ちながらダンス、色と数を覚えながらのプレゼント配り、「We wish you a merry Chiristmas」を英語で歌いながらダンス、裏で拍をとりながらマライアキャリーの「All I want for a Christmas is you」などなど…たくさんのことをやりましたね!そして、かわいいリースも作りました🎀 満足そうにリースを持って、講師の配るプレゼントも喜んでくれました🎅

それでは、皆さん楽しい素敵なクリスマスとお正月をお過ごしくださいね。また来年元気にお会いできることを楽しみにしております!

12月9日(竹園教室)、11日(デイズタウン教室)

真冬の寒さになったかと思うと少し和らいだり、洋服の調節も少し難しいこの頃です。マスクの人も増えました。風邪には気をつけないといけませんね。

さて、今日は12月2回目。前回同様クリスマスにちなんだリズム遊びを中心にしたレッスンでみんなには楽しんで頂いています!くるみ割り人形の曲に合わせての即時反応もさらに上手になっていました。また、サンタさんになったつもりのプレゼント配りも数を確認しながら可愛くできました!そして、これは年末ということで、ママのお手伝いでおそうじしているつもりになって、(スカーフを使って)窓拭きや、床磨きのマネなどをしました。もちろん2分音符や8分音符のリズムを意識してもらいながら。

最近のクラスの様子ですが、1〜2歳のクラスのお友達たちはもうすっかり教室やレッスンに慣れてくれたようで、ママと仲良く踊ったり、お話をしながら工作やプリントをやっています(プリントは数字の点つなぎをやってもらいました。少し難しかったかもしれませんが、数字を読み上げて親しんでもらえたと思います)2〜3歳のクラスのお友達は、特に「ことわざ」を大きな声でリズミカルに言えていますね。3〜4歳のクラスのお友達は、英語のおうた「We wish you a merry Christmas 」を振り付けをしながら、とても上手に歌うことができています! ダンスも完璧に踊れていて感心しています😀

次回は早いもので2019年最後のレッスンになります。ゲストとして赤い帽子のを被った誰かが来てくれる?かな?🎅

ではまた元気にお会いしましょうね👋          

12月2日(竹園教室)、4日(デイズタウン教室)

朝から凄い雨でした。レッスン中、雷⚡️も鳴りました!びっくり。12月のレッスンはこんな驚きの日からの開始となりました😃

絵本の読み聞かせのあとは、ごあいさつのおうた、お返事やいつものルーティーン(ひらがな、かたかな、ことわざ、体操など)を一気にすすめました。  そして今月はクリスマス色の濃い内容にしたいので、リズム遊びはツリーの飾りをつけながら2分音符、4分音符、8分音符の聞き分けをしながら歩いてもらいました。(くるみ割り人形の曲を使って)

その他は、みんながサンタさんになり、小さなプレゼントを色で分けたおうちに講師の言った数のプレゼントを配る、ということをやってもらいました。例えば黄色のおうちにはプレゼントを2個、緑のおうちには1個というように。3〜4歳のクラスのおともだちには記憶して配ってもらいましたが、全て合っていました!素晴らしい💗

ほかは、サンタさんのてあそびうたや、ハンドベル、英語カード、英語のおうた、工作(紙コップでサンタクロースをつくりました😊)など。

体験にきてくれたお友達は最初は”おねむ”だったので緊張していましたが、だんだんと積極的に参加し始め中盤ではすっかり慣れてくれとても嬉しかったです。またどのお友達も音楽にのって楽しく動いてくれました!次回もがんばりましょうね。

11月20日(デイズタウン教室)、25日(竹園教室)

11月まとめの回でした。

スィングもスカーフキャッチも、数を数えたり、多い少ないを考えたりも、即時反応、四字熟語、ことわざ、仲間分けも全部がんばりましたね〜!!そして何よりママとの会話の中身がとても高度になっていることに驚きました😵。一番大きなお友達のクラスはもちろんのこと、小さなお友達のクラスも語彙が豊富、また感情がますます豊かになっていて日々の変化にただびっくり致しました!

それから、3〜4歳クラスの男の子、カードを使ったひらがなとカタカナの一致が今日はとても速かったのですがそれには理由が!男の子によるととても小さな数字がカードに書いてありそれを合わせたというのです。一致させることが目的ではあったのですが自分で数字を合わせるというやり方を発見したことはとても凄いことだと思いました。今後、どんなやり方でも正解を導かなくてはならない場面がいっぱいでてくると思いますがそんなときの取り組み方をこんな小さなうちに自分で見つけたというのは大きな出来事だな!っとちょっと感動しました🌟

毎回、いろんな小さな子供たちに出会って刺激をもらえて本当に楽しいレッスンをさせてもらっています。お母様方にもおうちで復習!?のようにフィードバックをしてもらっているせいか、日々できることが増えていることを実感します。リトミック自体はテクニックとかいかに上手にやるかを目標にするものではないのですが、お母様方とのコミュニケーションを通し自然とあらゆる場面で自己表現力を高めていると強く感じています。継続は力なり!ですね。私も改めて日々を大切にしなくてはと思います。

では来月は12月。「クリスマスを楽しもう!」がテーマのレッスンにしますね。お楽しみに😃

11月13日(デイズタウン教室)、15日(竹園教室)

11月2回目。寒いな〜と思う日も多くなってきましたが、リトミックオレンジのみんなは今日もママと一緒に元気に来てくれました🙆!

今月は「葉っぱ」が中心のテーマです。スカーフを持ってひらりひらり、スィングをしてもらったり、ふわ〜っと飛ばしてキャッチ!とても上手になりました。「葉っぱが踊る〜」のお歌では途中グリッサンド奏法のところでわーっと走って音が止まったらママにハグ。楽しい声がいっぱい聞こえてきましたよ。

また、もぐらさんになったつもりで穴掘りのおうた。ピアノに合わせ動いて止まっって「ドミソドミソ〜」では前に進み「ソミドソミド〜」では後ろ。「ドミソ(ミはフラット) Cm〜)では好きなところに進んでもらいました。うまく聞き分けできたかな?難しかったかもしれませんがまた来週やりましょう。

さて仲間分けのカード遊び、今日は2〜3歳クラスのお友達にもやってもらいました。のりものと、動物。しっかり見ながら確認できていましたね。おうちでも、これは何の仲間かな?など考えてもらうきっかけになると嬉しいです。

他は、ひらがなや体操、ダンス、英語カード、英語のおうた、プリントなど。今日のプリントは数字と数を一致させるものをそれぞれクラス別のレベルに合わせたものをやりました。ママたちと相談しながら楽しんでやってもらいました。

いつものように、体、頭とフル回転で小さなクラスの子供たちの中にはレッスン終わり頃には眠くなっちゃう子もいます。それだけ頑張ってやってくれたってことですね。でもレッスン終了のときのお歌「またねまたね」が終わると笑ってタッチをしてバイバイと。本当に可愛いです☺️また来週お会いしましょう!

11月6日(デイズタウン教室)、11日(竹園教室)

11月になりました!今日も元気にいきましょう!!

さて、今月は少しづつ色づいている葉っぱが増えてきて深まる秋を体でも表したいと思い「葉っぱさんになったつもりで動いてみよう!」をテーマのレッスンにします。

絵本の読み聞かせ、お返事、ひらがな、カタカナ、ことわざ、四字熟語(クラス別)体操、ダンス(パンダがくるくる)、お歌(ギューッぽん)などが終わったらリズム遊びの時間です。スカーフを持ちひらりひらりと葉っぱになったつもりで、しなやかに体を動かしてもらいました。スィングしたり、ピアノにあわせて、走って、止まったらママにギューッと抱きしめてもらってみんなニコニコ笑顔になりました☺️

また、オレンジの秋のレッスンでは「数」に親しんでもらっていますので栗にみたてた飾りを床にまいて好きにとってもらいそれを数えました。多くとる子、少しの子、少しの子に譲ってあげる子など色々。多い少ないもここで確認をしました。

他は折り紙で栗を作ったり(工作)、英語のカード、英語のうた(Open shut them)、即時反応など。

今日は、いつも恥ずかしがって固まってしまうお友達が一生懸命ダンスを踊ってくれました!!じっくり見たかったけど、目が合うと止まってしまいそうなのでチラ見しながらでしたが💧でも、とっても嬉しかったです🌟

10月23日(デイズタウン教室)、28日(竹園教室)

今日はおまちかねの、「ハロウィーン」🎃(本番!❔)

可愛いお友達たちにとってのハロウィーン、どんなものなのでしょうか。今月のレッスンではみんなに一応気分を味わって頂いておりますが😅 今日の絵本はスージースパッフォードの「もうすぐハロウィーン」というお話。小さな子にも雰囲気が伝わるお話だと思います。  

今日のリズム遊びも、愉快にできましたね!ペンギンや、鳥さんや、ゾウさんの動きを通じ、それぞれ4分音符、8分音符、2分音符の長さを体感してもらいました。

紙皿ペープサートでは、しりとりや、プリンって何からできている?のかを考えてもらったりしました。お家でも、しりとり遊びや、このお料理は何からできているのかな?など興味をもってくれるきっかけになったらいいなと思います。

🎃のランタンもち歩きも3回目になりかなりうまくできるようになったのでは?そ〜っとそ〜っとの動きはあらゆる場面で必要になってくるでしょう。ママとストローを持って小さな🎃を渡しっこするのも集中力が大切ですね。手の傾きなども考えながら上手にできました。

さて、今日の工作はお菓子を入れるバッグ作り。牛乳パックの箱を使ってとても可愛いバッグをみんな作りました。アレンジの仕方も皆それぞれで、見ている私達講師もとても楽しかったです。

そして「Trick or Treat!」でお菓子を配りました!みんなバッグに入れて嬉しそうに帰っていきました💞

来月は11月です。色づいた葉っぱがひらひら〜と降ってきて深まる秋のイメージを大切にしたレッスンにしたいと思います!

10月16日(デイズタウン教室)、21日(竹園教室)

今日は10月2回目!

前回に続いて、ハロウィーン色の濃いレッスンになりました。魔女に扮した講師の魔法にかかったつもりでのリズム遊びをはじめ、紙皿ペープサートである物が小さくなったり、数が増えたり等。子供達は色々な変化を楽しんでくれたようです。

ハロウィーンダンスもノリノリでやってくれました。1〜2歳のクラスのお友達もすごいですね〜リズムにのって踊れるとは!毎週来てくれているので、やはり覚えてくれるのですね。絵本の読み聞かせでも、ひとつひとつ反応をしてくれてとても嬉しくなります😆

即時反応では、元気な曲や短調の曲など、良く聞いて感情を表しながら歩いてもらいました。元気な曲はすぐ思いつくのですが、歩いて悲しい曲でわかりやすい曲というのは結構難しい。結局ドナドナを弾きましたが、あれは歌詞を知らなくても悲しい気分になりますね😭

さて、他はフレプレ体操、他は「Seven steps」、英語カード、ひらがなカタカナ、ことわざ、四字熟語(クラス別)仲間分け、プリントなど。

3〜4歳のクラスでの、仲間分けカードでは動物と、のりもののカードを分けてもらいましたがあまりの速さにびっくり。次回は別のものにしますね!

10月7日(竹園教室)、9日(デイズタウン教室)

10月になりました!少し前からオレンジ色の飾りが色々なところで目立つようになりました。もうハロウィーンの季節ですね。今月はオレンジのレッスンでもハロウィーンの気分を味わっていただけるような内容ですすめていきたいと思います🎃

まずは絵本の読み聞かせから、ひらがな、カタカナ、諺や四字熟語のカード(クラス別)とフレプレダンス。(今月の歌詞にはゾウさんとウサギさんがでてきます)そしてからだがほぐれたところで、ハロウィーンのダンスを軽快に踊りました。

「まほうのくすり」のお歌に合わせ、紫色のお水をふりかけると〜あーら不思議! ひとつのりんごが、たくさんのりんごに! 大きなゾウさんが、ちいさなゾウさんに変わります。(紙皿ペープサート)みんな、じ〜っと凝視してくれるのでほんとに嬉しい!(今日は大きい小さい、多い少ないを学んでもらいました。)

そして、魔法のステッキを持った講師に魔法をかけられて〜風になってくるくる回ったり、プリンセスになったり、動物になったりして、いろいろな動きをしてみました。”魔法”って、言葉にドキドキするお友達もいるので、しっかり最後は”魔法”をときましたよ😛

あとは、英語のうた、英語カード、工作など。今日の工作は「ハロウィーンリース」。みんなそれぞれ可愛いリースを作ってくれました。ぜひお家に飾ってね!


9月18日(デイズタウン教室)、30日(竹園教室)

さて、早いもので9月のレッスンももう終わり。

今日は今月のまとめの回でした。

リズム遊びの「ロケットに乗って月に行こう」では、1から5までカウントしながら前に歩いたり、5から1までカウントダウンしながら後ろへ歩きそしてロケットに乗ったつもりでピアノのグリッサンド奏法に合わせ走りました。グリッサンドのワクワク感をう〜んと楽しんでもらいました。そして、宇宙遊泳をしているつもりで、ゆっくりと泳ぐように動きました。(「スターウォーズ」、や「木星」の曲に合わせながら)

そして、ピアノに合わせうさぎの真似をしてジャンプ。四分音符と休符を区別するこ とをやってもらったり、四分音符と八分音符の聞き分けをしたり、子守唄で寝る真似をしました。(即時反応)

他は、絵本、フレプレ体操、ひらがな、カタカナ、ことわざ、四字熟語(クラス別)英語カード、英語うた、工作など。

今日も、ママとの可愛い会話をいっぱい楽しんでいた子供達。お家に帰ってもレッスンでの話題もお話してくれると嬉しいです✨

では来月は10月。ハロウィーンをテーマにまた楽しみましょうね。