6月10日(デイズタウン教室)

久々のデイズタウンでのレッスン!約3ヶ月弱ぶりに元気なみんなに会えてとっても嬉しかったです😍

今月のテーマは、もうすぐ梅雨入りということで「雨でも楽しくすごしましょう」です。まずは雨がポツポツと降ってくる様子を手で表現しました。キーボードの音が止まったらピターッと指を手のひらにくっつけます。今日のみんなは初めてなのにとても上手にできましたね。他はおたまじゃくしの3拍子の曲に合わせ踊ったり、カエルの楽しい歌でカエルのまねをしてジャンプなどをしました。リズムによくのれていましたよ!

そして4〜6月は色と形を覚えることも目標にしていますので、色とりどりの様々な形のカードを使って好きなものを自由に作りました。想像をふくらませ、ママと一緒に頑張りましたね!

他は、あじさいのお花の工作(折り紙で)や英語のカード(家のものシリーズ)、英語のうた、体操、ダンスなど。

マスクを着用しドアを開けて換気に気を付け、また適度な間隔を意識したレッスンを心がけていきます。皆様もご協力ありがとうございます!

1日も早く以前のような日々が訪れるように願いながら、丁寧に日々を過ごしていきたいです☺️


5月11日、13日(オンラインレッスン)

とても爽やかな日が続いています。こんな日はお外に出て深呼吸していっぱい遊びたい気分ですね。でももう少し我慢。

さて、今月はzoomでオンラインレッスンをすることになりました。オレンジ史上初めての試みですので、行う前はどうなることかとドキドキしていました。

通常より短い時間にはなりましたが、皆さんのお元気な様子と笑顔が拝見できてとても楽しいものになりました!しばらく皆さんに会っていない間に大きくなっているお友達がいっぱいで驚きました。お子様の成長は本当に早いものですね✨

ご参加いただいたお母様から、しばらく子供達は家族以外の誰とも会っていない生活だったのでこういう形もいいですね、といった感想をいただきました。ありがとうございます!

5月はこのような形でゆっくりとすすめて、再開までのウォーミングアップのためのレッスンになります。

お気軽にご参加いただけると嬉しいです!



3月16日(竹園教室)、18日(デイズタウン教室)

今日は2019年度最後のレッスン日。

最初は絵本の代わりに「ねずみのすもう」のペープサートから始まって今月のレッスンの復習をしました。

そして工作として一年頑張ったしるしに、自分への「メダル」を作りました!王冠の周りをキラキラの折り紙で飾ったメダルを首にかけてもらい、レッスン終わりに「がんばりました」賞もお配りし記念写真をパチリ!☺️

キラキラの折り紙のひとつひとつが今までレッスンに来てくれたそれぞれの日を表すかのように輝いていました🌟    

お天気のよい日はもちろん、ひどい雨降りの日も元気に通ってくれましたね。ママの皆様も毎日忙しい時間をレッスンのために作って教室に来てくれてありがとうございました!

今日でお別れのみんなは幼稚園でさらにたくさんのお友達と出会い、すばらしい体験をいっぱいするでしょう!どうぞ自信を持ってあらゆることにチャレンジしてほしいと思います!!頑張れ!!!ずっと応援しています🍀

3月9日(竹園教室)11日(デイズタウン教室)

今日はなかなか暖かなお天気でした。   さて、今月2回目。

絵本の読み聞かせは「パンダなりきりたいそう」(いりやまさとし作)        パンダのかわいい動きをマネする子もいましたね。絵もとても可愛らしい絵本です。ピアノでラジオ体操の曲をちょっぴり弾いてみました。体操の雰囲気が伝わったらいいな。

リズム遊びは「おうちをつくろう!」。先週よりも更に”トンカチ”のリズムがしっかりとれていたように思います。裏に動物の絵が描いてある音符のリズムカードとピアノのリズムを見て聞き分けるという難しいことも、よく集中してできましたね。

他は一年の復習として、仲間分けのカード遊び、大中小の大きさのプリント(1〜2歳)、数や迷路のプリント(2〜3、3〜4歳)、ABCのうた、英語カードなどを行いました。

さて、次回は2019年度ラストのレッスン。毎年、淋しさとみんなの成長を見守られた満足感と入り混じった感情を持ってしまう日になります。素敵な思い出にの残るものになるように頑張りますね🌇

3月2日(竹園教室)、4日(デイズタウン教室)

3月になりました。日差しもなんだか柔らかで少し春を実感できる日が増えてきたような。

今月1回目はおひなさまのおはなし「みんなでおひなさま」(きむらゆういち ふゆのいちこ)の読み聞かせ。いつものようにピアノやキーボードの即興演奏を聞いてもらいながらイメージをふくらませてもらえたようです。

そしてフレプレ体操の後は「春はるんば」という、春のそよ風に乗った気分でのびやかなダンスをしてもらいました。

さて、今月のリズム遊びのテーマは「おうちをつくろう」。おうちのカードをみてもらいお家をつくるつもりになってトンカチを叩く真似をしました。おうちの大きさは大中小。それに合わせリズムを2分音符、4分音符、8分音符と変えて自分で聞き分けてもらいました。マラカスをトンカチにみたててもらい元気良く振ることができました。(ところでこのマラカスさん、トンカチになったりジョウロになったりと色々なものになれます笑)

他は、即時反応に加え”けんけんぱ”とCコードのカデンツでとんでもらったり英語のカード、英語のうた(今月はABCのおうた)などなど。

2019年度のレッスンも今月で終了します。あと2回です😢もうすぐ保育園、幼稚園に行かれるお友達もいっぱい。みんなお話もいっぱいできるようになりお返事も元気良くできるし本当はずっとずっと成長ぶりを拝見していたいです😂あとの2回のレッスン、思い出に残るようなものにしたいです!

2月17日(竹園教室)19日(デイズタウン教室)

今日は今月3回目。2月まとめの回のレッスンでした。今日もみんなニッコニッコの笑顔で教室に入ってきてくれました!

今日の絵本は「楽しくお風呂に入ってみよう」が2月のリズム遊びのテーマでしたので「ノンタン あわぷくぷく ぷぷぷう」(キヨノサチコ作)などお風呂のお話を聞いてもらいました。みんな泡につつまれた動物をあててくれたりして、とても嬉しかったです。

お返事もしっかり手をあげてハイ!とできるし、体操もダンスもママと一緒に元気に踊れました。また、ひらがなやことわざなども、大きな声で言えましたね!すごい!

そしてリズム遊びですが、お風呂にみたてたフラフープで大きなチャプチャプ、小さなチャプチャプ。そしてスカーフをタオルに、マラカスをシャワーにみたて、今日はママと違うリズムで手を動かしました。大きなクラスは右手と左手を違うリズムで動かすことも頑張ってやってみました!つられないで動かしたり、左右別々に動かすって小さな子供にはとても難しいでしょうね。でも一生懸命やってくれました!集中力もつくし、近い将来ピアノの演奏などにも役立つことでしょう。

さて、来月は3月。お雛祭りがありますね。そこで今日の工作は折り紙でお雛様を作りました😄好きな折り紙で着物をママに折ってもらって、可愛くお顔を描いて〜それはそれは素敵なお雛様の飾りができました!「この子、初めてお顔を描くことができました!!」と言ってくださったママもいらっしゃいました。とても感激です✨

そうそう皆様、どうぞ工作やプリントには日付を書いてくださいね。どうしても忘れてしまいますから。特に小さな子の作品は本当に貴重な宝物ですからね😌

では次回は3月ですね。また元気にお会いしましょう!

2月10日(竹園教室)、12日(デイズタウン教室)

先週のレッスンで一通り学んだものを、もう一度確認しながら復習する2回目の今日は(主語が長くなりました〜すみません)お風呂にみたてたフラフープをさらにチャプチャプ元気に揺らすことができましたね♨︎ 

それにしてもフラフープ大好き。せっかくなのでフラフープの中にはいり即時反応も楽しみました。 曲に合わせスピードを早めたり遅くしたり、高い音ではフラフープを高く、低い音では低くするなど、音をよく聞いて動けました!

他は英語のうた「The Bath Song」(Super Simple Song) 、英語カード、ひらがな、カタカナ、ことわざ、四字熟語(年齢別)、プリント(曲線を描いたり、線をなぞったり、大きさの確認など)、ダンス、フレプレ体操、「おにのパンツ」など。

最近は英語のうたや、英語のカードのあとに無意識に声にだして英語を歌ったり話したりするお友達が増えました。大人のように苦労して頑張らなくてもすんなり耳に入ったものを繰り返せるなんて羨ましい限りです。子供って素晴らしい🌟

ではまた来週☺️

1月22日(デイズタウン教室)27日(竹園教室)

暖冬とはいうものの、今日は寒かったです❄️体調には気をつけないとp(^_^)q

さて、今日は1月まとめの回でした。フラフープの中での数を数えながらのジャンプもとてもうまくなりましたね。タンバリンを叩きながら歩く、つまり手と足で違うことをやる動きも慣れてきました。

ハイと元気良く手をあげてお返事できる子も増えました。みんなそれぞれ変化を見せてくれ毎回楽しいレッスンです。

昨年入ってくれた1歳半のお友達、お家で音楽がかかるとゆっくりリズムにのったり体を動かすようになったとママからのお話。そうおっしゃっていただけると本当に嬉しいです。レッスンをやっていて良かったな〜と心から思える瞬間です。まだ少し前までママのお腹にいた赤ちゃん、人生の始まりの頃に出会う機会があり何かを伝えることができたと思うと感激です。ありがとうございます😀

今日はもうすぐ節分なのでお豆を入れるバッグを作りました。好きな折り紙を紙コップにつけモールで持ち手をつけてバッグにしたらとても喜んでもらえました!

体験のお友達随時募集中です。お気軽にご連絡くださいね。

1月15日(デイズタウン教室)、20日(竹園教室)

今日のレッスンも、「お正月を楽しもう」(お正月、過ぎてはいるんですがね😅)をテーマにすすめました。

リズムを”干支”のカードを見ながら声に出して言ったり、だるまさんの出てくるお歌でタンバリンを叩きながら手も足も使って体感してもらいました。2回目になるとみんなずいぶん上手に真似することができるようになっていました。

即時反応ではまず4拍子で歩いて、止まって2拍子、3拍子の曲に合わせ体幹を意識しながらバランスよくリズムにのることが出来ました。ママと手をつなぎ可愛いダンスです。子供達もとても嬉しそうでした。

他はフラフープを使った数遊び、プリント(干支の塗り絵)、英語カード、英語のうた、ダンスなど。

1月6日(竹園教室)、8日(デイズタウン教室)

2020年になりました!どうぞ本年もよろしくお願いいたします!!

年明けのレッスン、穏やかな天気に恵まれ幸先のよいスタート。みんなママから「なんていうの?」と聞かれ恥ずかしそうに「あけましておめでとうございます」と言ってくれました。可愛い💞☺️

さて絵本はお正月ぽく「だるまさんの」(かがくい ひろし)。だ〜る〜ま〜さ〜んの〜?と横に体を揺らしながらでてくるものに興味津々。そして今月は「お正月を楽しもう」をテーマに(もうとうに三が日は過ぎていますが😅)リズム遊びをやってみます。

まずは干支を3拍子のリズムに合わせて言ってみました。また、「ゆうびんやさんの落し物」と歌ってハガキを拾うつもりで一枚二枚〜と言ってジャンプ。最後にフラフープの中に元気よく入っておしまい。他は「だるまさんのお歌」でタンバリンをたたいて終止符も意識してみました。また、音階を手で表したりもしました。3〜4歳のクラスはハンドサインもしました。難しいけど頭の体操にもなりますね。(大人にとっても)

他はひらがな、ことわざ、四字熟語、英語のうた「If you are happy 」、英語カード、工作(だるまさん)など。

それでは〜今年も皆さんの笑顔がいっぱい☺️のレッスンになるよう、頑張ります✨