9月11日(デイズタウン教室)

(9日は台風のため竹園教室のレッスンは中止となりました。)

今日も前回に引き続き「ロケットに乗って月に行ってみよう」がテーマ。

5、4、3、2、1とカウントダウンした後にピアノのグリッサンド奏法に合わせみんなキャ〜っと走りだしました。みんなほんとにこれ好きですね!私もしつこく何回もやってしまいました。みんなが可愛くて😆面白くて。宇宙遊泳のふんわりした動きもとても上手にできました。

お月様をみてうさぎさんになったつもりで、ピョンピョン!ロープの上もピョンピョン!キーボードに合わせピョンピョンとみんな上手に跳ねることができました。春の頃はロープの上を歩くのだけでも、ママと手をつながないと不安だったお友達も今では一人でできるようになっています。(4分音符、2分音符、8分音符を聞き分けながら)

他は、指人形をつけての、「指の認識」。お歌に合わせ、かわいいお手々を広げ確認しながらお父さん指から赤ちゃん指まで指人形を外したりつけたり。そっと丁寧に指先に注意をすることができました!

他は、絵本、フレプレ体操、「やわらかな歌」、英語カード、「BINGO」の英語うた、ひらがな、カタカナ、ことわざ、四字熟語(クラス別)、プリント(間違い探し)などを楽しみました。

秋になり、夏までに蓄えたたくさんの「頑張り」が確実に熟成され、みんなの「力」になってきているようです。では、次回も頑張りましょう!


9月2日(竹園教室)、4日(デイズタウン教室)

今日から9月です!まだ暑さも残っていますけど、空も少し”秋”を感じさせますね。

今月は「ロケットに乗って宇宙に行こう!」をテーマにすすめたいと思います。   リズム遊びは、数字をカウントしてダ〜っとスピード感を味わって走ったり、フワフワ〜っと宇宙遊泳をする感覚で柔らかな動きなどもします。            早速今月最初のこのリズム遊び、元気な声をだしながらみんな楽しそうにやってくれました!1.2.3.4.5は前に5.4.3.2.1では後ろに進み、ピアノのグリッサンドで前にわ〜っと走りました。

そしてお月様にはもしかしたら、うさぎさんがいるかも?というお話をして、うさぎさんになったつもりで、ピョンピョンと跳ねました。これもピアノのリズムを良く聞き、休符ではしっかり止まる、そしてまたピョンピョンとやります。結構大人は息があがりそうになるのですがやっぱり子供たちは凄い、軽々やれますね。そして、そのまま即時反応もやりました。また、ロープの上をリズムに合わせて跳んだり歩いたりということもしました。

今日も絵本をじっくり聞いたり、お返事が上手にできたり、タンバリンを講師を見ながら同じように叩けたり春の頃に比べてみんな本当に成長しているな〜っとしみじみ感じました。

いろんなことに興味の尽きない子供達、目をキラキラさせたくさんのエネルギーを小さな体から発している姿を目にし、大人の私は毎回羨ましい気持ちでいっぱいです。  パワーに圧倒されお母様方も大変なときもあるでしょうが、とても貴重なこの幼少期をどうか楽しんでもらえたらと思います。そしてその楽しみのひとつになってくれるようなレッスンを心がけていきたいです😄


8月26日(竹園教室)、28日(デイズタウン教室)

今日は8月3回目!まとめの回でした。

「山に行って楽しもう!」のリズム遊びももう完璧といってていいほど、叩く、休符、と分けてできるようになったと思います。リズミカルに曲に合わせての歩き、ゆっくり歩き、走る、もら元気良くできましたね😚

タンバリンでやったりカスタネットを使ったり、みんなはどちらが好きなのかな?お母様たちもみんなやさしくサポートしてくださってありがたかったです。

そして、「短い長い」「太い細い」「大きい小さい」の区別も素早くできるようになりました!カード類のお片づけも率先してやってくれて本当にみんなしっかりしています。

工作は親子のバッタを折り紙で作りました。草むらにピョンピョンと跳んでる感じがよくでて可愛い作品ができましたね。お母様達とお話をしながら楽しそうに作っていました。

他は、絵本、体操、ダンス、ひらがな、カタカナ、四字熟語(クラス別)、英語のうた、英語カードなど。


8月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)

8月になりました!太陽さんさん✨、この暑さを味方につけてどんどん成長していきたいですね。心も身体も。

さて、今月は「山に行って楽しもう!」をテーマに進めます。山に行けばいろんな虫さんに出会いますよね。その虫さんの名前を言いながらリズムにのって手を叩いたり、タンバリン、カスタネットを叩いたりしました。

たとえばバッタならIぴょんIぴょんIぴょんIおやすみIばっIたがIぴょんIおやすみI(♩♩♩四分休符♩♩♩四分休符)、こおろぎならIコーIロギIコーIロギIコーIロコIロおやすみI(♩♫♩♫♩♫♩四分休符)のようにです。ピアノのリズムを(Cコードのカデンツ)聴きながらやるのですが、叩けても四分休符つまりお休みを意識するのは結構難しいようです。全体のイメージがつかめてくるとリズムにのりやすくなるようですね。また、いろんな虫のカードをならべて順々に名前を呼んでいくのもやってみました。隣にもカードがあることを頭にいれてやっていくのは将来楽器の譜読みをしたり、音読の際に役に立つことでしょう。

そして「やさいのうた」で、トマトやキャベツなどがでてくる歌をうたいまたまたリズムとり。

今回は「リズム」を中心にしたレッスンとなりました。他は「やわらかなうた」(体をしなやかに動かす)、ひらがな、カタカナ、四字熟語(クラス別)、英語カード、英語のうた、「大きい小さい」「長い短い」の区別など。

工作はこの季節にぴったりの「ひまわり」を切り絵で作ってみました!画用紙いっぱいに大きな「ひまわり」。ぜひお部屋に飾って下さいね😚

8月19日(竹園教室)、21日(デイズタウン教室)

しばらくお休みでしたが今日からまたレッスン!日焼けしたお友達もいましたね〜今朝もみんな元気に集まってくれました。

さて、前回同様、「山にいって楽しもう」を中心にレッスンを進めました。やっぱり2回目となると、虫の名前を変えても慣れたようでリズムをうまくとっていたように思います。そして今回は休符のとりかたがとても上手になっていました!!

そして「大きい小さい」、「太い細い」の区別を絵のカードを使って学ぶこともしました。種類は違うものの、大小、太い細いの概念をよく理解したうえで規定の場所に貼ってもらうのですが、貼るという動作自体が大好きな子供達。まずはゆっくりと確かめながら区別することを目標に頑張りました。

他は、絵本の読み聞かせ、ひらがな、カタカナ、四字熟語(クラス別)、ダンス、体操、英語カード、英語のうた(Super Simple Songs 1 からAre you hungry?)など。

プリントは講師の指示に従い色分けなどしながら「大小」「大中小」を比べるものをやりました。ママと一緒に丁寧にやれましたね!

来週は8月3回目。夕方を過ぎると少し涼しく思える日も増えてきましたね。秋もだんだんと近づいてきています〜ので、この季節にちなんだ工作をつくりましょうね。お楽しみに!


7月17日(デイズタウン教室)、22日(竹園教室)

今日は今月のまとめの回のレッスン。

リズムを意識しながらのボール転がしと手渡し、そして「海に行って、いろいろな生き物になったつもり」リズム遊びでは体全てを使っての表現、どれもこれもピアノ、キーボードをよく聞いてできたと思います。「石」や「タコ」の正反対の動き(いや「石」は動かず力を入れその場で固くなるわけですが)は特に感情豊かにやっていましたね。可愛かった〜😀

他は絵本の読み聞かせ、ダンス、ひらがな、カタカナカード、四字熟語カード(クラス別)、手遊びうたなど。

工作は「海」のお魚や海藻などを、折り紙の三角四角の形を上手に使って作ることができました。三角と四角だとやっぱり「お家」を作りたいといった女の子、海の中に可愛いお家ができましたね。クレヨンであぶくを描いたり、模様をつけたり、みんな素敵な作品ができました!

英語カードでは、CDの発音に合わせリズミカルに声を出している子が何人かいました。英語のお歌では、振り付けも覚えてくれて体のパーツを指しながら講師をよく見てマネしてくれました。

さて、今日もみんな語彙が豊富でお話が本当に上手になっているのを感じました。こちらからの受け答えだけでなく、ママとのお帰りのときや、お片づけの際の会話など、びっくりさせられることがありました!お家でもたくさんお話しているのでしょうね。楽しそう!!

8月は「山に行って楽しもう」をテーマにレッスンをすすめていきます!どうぞお楽しみに!!

リトミックオレンジでは体験のお友達随時募集中です!どうぞお気軽にご連絡くださいね!

7月8日(竹園教室)、10日(デイズタウン教室)

今日は7月2回目のレッスン。前回でのレッスンに少し変化を加えたものもやってみました。

絵本、お返事、体操、ダンス、カード(ひらがな、カタカナ、四字熟語 クラス別)などのルーティーンの活動後は前回同様ボールを使ったリズム遊びをしました。

まずはママとの転がしキャッチボールをやってもらい、あと音楽に合わせての転がし〜キャッチ!。そして今日は、ママ、お友達の順に輪になってもらいバイエルの曲を使って4拍子、3拍子のリズムでお隣にボールを渡すということをしました。結構難しかったとは思うのですがみんなとてもとても上手にできました!!そして曲が終わるとみんな満足げなお顔になっていたのが印象的でした😀

それから、海の生き物になってのリズム遊びも、音をよく聞きスムーズに動くことができたように思えます。特にカニさんの横歩き、みんな頑張ってやっていました。

「なにが隠れているのかな?」のお歌では、動物のある部分だけを見てもらい何の動物かを当ててもらいました。今日は大きいゾウ、そして小さなアリの絵を使いました。

夏(7〜9月)のシーズンは物の大小を覚えてもらうことも学習のねらいとしています。それに加え、音の強弱もわかってもらおうと曲や歌で変化をつけ、また体の動きも取り入れ感覚的に身につけられたらいいなと思っています。

他は、英語のカード(動物、町の中のもの、反対言葉 クラス別)、英語のうた、手遊びうた、そしてプリントをやりました。

今日もみんな、教室で笑顔をいっぱい見せてくれましたね。ママともいつも仲良しで、プリント中の際の会話も微笑ましく、こちらも思わず楽しい気持ちにさせてもらいました。

さて、リトミックオレンジでは体験のお友達を随時募集中です。どうぞお気軽にご連絡くださいね!

7月1日(竹園教室)、3日(デイズタウン教室)

7月になりました。まだ雨の日も多いけど、教室では爽やかに活動したいと思います!

さて今月は「海に行って楽しもう!」をテーマにレッスンを進めたいと思います。でもその前に〜

まず絵本の読み聞かせ、ごあいさつの歌、お返事、カード、フレプレ体操、ダンスとどんどんいきます。そしていろんな色のボールをブワ〜っとだして、ママとペアになってもらいボールをころがしながらのキャッチボールをしてもらいました。1〜2歳クラスのお友達は投げたりする子もいましたが、とにかくママに渡すということを頑張ってやってもらいました。そして、ピアノやキーボードの音が鳴りはじめたらころがして、終わると同時にキャッチ!できるようにしてもらいました。みんな、後片付けもボールをまだ持っていたいということもなくさっさとやってくれて感心😊しました。

そして、いよいよリズム遊び。今月は海に行ったらどんな生き物がいるのかな?と想像してもらいながら、いろんなものになったつもりで動いてもらいました。ラッコや、大きなお魚、小さいお魚、カニ、タコなど。そして岩や、海藻にもなってもらいましたよ!岩をやるときはカッチカッチになってもらうのですが、みんな握りこぶしでギューっとやってくれてそれが本当に可愛い。タコの動きも見事でしたが、みんなお顔までマネしてくれて上手にできました。

あとは英語カードや、英語のうた「one little finger」(Super simple songs 2より)、手遊び歌など。工作はもうすぐ七夕ですので、彦星さん織姫さんを折り紙で作ってもらいました。

パーツは同じものをお配りしていますが、貼る位置や角度によってほんとみんな様々で、”味”のある作品になり毎回とっても楽しいです!!

6月17日(竹園教室)、19日(デイズタウン教室)

今日は今月3回目。まとめの回でした。

絵本の読み聞かせのあとはいつものルーティーンを。(お返事、カード、体操、ダンスなど)

リズム遊びは、あまだれを指で表現するのですがいつもの4分音符のリズムだけでなく、トントトトン トトートトンとかこちらのリズムのまねっこもしてもらいました。あとはママの手と自分の手を交互に、自分の右手と左手を交互になど。「自分の手を叩くの?」と2〜3歳クラスの子が発する言葉の大人っぽさにビックリ。毎回お話が上手になってくることに驚きます。

まる さんかく しかくの形で何かを作るのも、最初は2、3枚の形を使っていたのがだんだんと枚数をたくさん使うようになり大きな物をつくるお友達が増えました。

ダンプカーだったりロケットだったり、面白いところではピザとかケーキとか。何かをイメージをしながら作っていく最中での子供たちとの会話は本当に面白く、話のキャッチボールが続くようになってきたことを強く感じます。ご家庭でもママやパパとたくさんお話を楽しんでいらっしゃる様子がよくわかります。こちらの話す内容を把握してくれるので、レッスンもスムーズに進むようになったことを嬉しく思っています。

他は、即時反応、英語のうた、英語カード、工作など。

来月は7月!「海」をテーマに楽しみましょうね。ではまた!!


6月10日(竹園教室)、12日(デイズタウン教室)

今日もまたすごい☔️雨。でも、そんなこと全く気にしない可愛い子供達。ママと仲良くレッスンに来てくれました。

レッスン始めの絵本の読み聞かせは「たべものだあれ」(よねづゆうすけ作)、「むしさんどこいくの」(得田之久作)、「信号機ピコリ」(ザ・キャビンカンパニー)など。途中言葉があふれ出てたくさんのお話を逆に聞かせてくれる子もいました。語彙が豊富になっているのでとても楽しく思える時間です。

さて、今日は前回のレッスンを復習しながら、さらに集中力を促すような言葉かけを意識してみました。ある動作をして欲しい時、小さい子の中にはうまくできないのではないかとやる前から不安で躊躇する場合があります。そういうときは、とにかく「ゆっくりでいいよ」と言うようにしています。”不安”な方に気持ちを向けずとりあえず”やってみる”ことに集中してほしいと思います。勇気をだしてトライできたときは本当に心の底から褒めてあげたい気持ちになります。

ところで、雨の日はどうしてもお家で過ごす時間が結構あると思います。そんなとき皆さんはどう過ごされていますか。      とにかく音楽が好きな私は、天気に拘らず😅何かしら家でも何かを聴いて(聞いて)いますがこの時期になると特に聴きたくなる曲があります。去年は確か大江千里さん(槇原敬之さんも歌ってますが)の「Rain」をお勧めしました。そして今年のお勧めはかなり前にNHKの「みんなのうた」で流れていた、國府田マリ子さんの「雨のちスペシャル」という歌です!歌詞も可愛いのですが、後半にかけての盛り上がりがとっても大好きです。youtubeで聞けるようですのでよかったら聴いてもらいたいです。元気がでますよ🍀

それでは来週はまとめの回です。また頑張りましょうね!!