12月21日(竹園教室)24日(デイズタウン教室)

さ〜今年最後のレッスン。みんな寒いけど今日もいつものように元気に来てくれました!

今月のまとめの回の今日は「くるみ割り人形」のリズム遊び、「あわてんぼうのサンタクロース」のダンス、色と数を覚えながらのプレゼント配りや「We wish you a merry Chiristmas」のお歌とダンス、マライアキャリーの「All I want for a Christmas is you」をハンドベルを鳴らしながら歩き〜などどれももうベテラン!?といえるほど上手にできていました☺️うん、ほんとにみんな頑張りました!!

お返事にせよ、ママとの会話にせよ、信じられないくらいみんなしっかりしてきたことに毎回驚かされます。またそれはみんなご家族の愛情たっぷりの中で育ててもらっているからこそなんですよね。何かができたときに嬉しくなってすぐにママのところへ走っていく姿は実に心温まる瞬間です。

さて、今年は世界中が思いもかけない事態になりました。私たちオレンジにとっても活動の仕方を考えさせられた一年となりましたが、小さな子供たちはもちろんママの皆様たちにもたくさんのご協力をいただいてレッスンを続けられていることに感謝の気持ちでいっぱいです。今年もありがとうございました!そして一日も早く平穏な毎日が戻ってくるよう願っています❇️

では皆様来年もお体には気をつけて元気にお過ごしください!😄

12月9日(デイズタウン教室)

今日は12月2回目。前回と同じようにクリスマス色の濃いレッスンで楽しみました!

くるみ割り人形の曲に合わせての即時反応では元気良くマーチ、チョコチョコとしたつま先歩き、優雅にワルツを。ママの優しいサポートでみんな頑張ることができました!

サンタさんのお手伝いのプレゼント配りも色と数を確認しながら一生懸命やっていましたね。みんなサンタさんの帽子姿がとても似合ってキュートでした。

ハンドベルを持っての歩きも楽しそうにやってくれました。最初は静かに「聖しこの夜」次にマライアキャリーの「All I want for Chiristmas is you」を「裏拍」で。日本人は苦手といわれていますからあえて取り入れます。でもみんなノリノリで上手にできましたね。

他はプリント(トナカイの数字つき塗り絵)、英語カード、英語のうた、ひらがな、カタカナ、ことわざ、絵画カード、ダンスなど。

最近ではお友達同士のつながりも強くなって嬉しい限りです。お名前を呼んだり、順番を先に譲ったりなどということもできるようになりました!すごい成長です😲😸

さて次回は早いもので今年最後のレッスンになります。レッスン終わりには何かいいことありますからね。お楽しみに。👋

12月2日(デイズタウン教室)、7日(竹園教室)

12月になりました!子供達だけでなく大人にとってもなんとなく嬉しい季節。(やることはいろいろいっぱいあって焦る月でもありますが。。(-。-;)でもレッスンの間はクリスマス🎄を楽しむことに集中したいと思います!😉

絵本の読み聞かせのあとは、お返事やいつものルーティーン(ひらがな、かたかな、ことわざ)、絵画カードなど。リズム遊びはツリーの飾りをつけながら2分音符、4分音符、8分音符の聞き分けをしながら歩いてもらいました。マーチやワルツ、上手にできたら一つずつ飾りを貼っていきます。みんなとってもニコニコしていましたね。こちらも思わず笑顔になりました^^

その他は、みんなにサンタさんのお手伝いということでアンパンマンやバイキンマンに小さなプレゼント配ってもらいました。ただ配るのでは面白くないので、数や色を覚えてもらいながらやりました。アンパンマンには黄色を2個、バイキンマンには赤色を1個など。 バックを持って袋の中をゴソゴソと探す姿はほんとに可愛かったです😘

ほかは、ハンドベル、英語カード、英語のおうた、工作(紙皿でリース作り)

めっきり寒くなったのに、窓やドアを開放しながらのレッスン❄️こんな状況は想像もしていませんでしたね。でもみんなのキラキラ🌟パワーで楽しいレッスンになりました!!来週も頑張りましょうね😀

11月18 日(デイズタウン教室)11月30日(竹園教室)

爽やかなお天気が続いております。寒いけど🍃

今日も「秋を楽しもう!」のレッスンを行いました。葉っぱや、栗のリズム遊びももうとてもスムーズにできました。そして、今日はもぐらさんになったつもりで、えっさっさ〜と手で穴を掘るしぐさをしながら動き、曲が止まったらピアノのドミソドミソ〜で前、ソミドソミド〜で後ろに進むという即時反応をしました。途中不協和音で、くねくね動いて迷いながら掘り、最後はすっきり元の曲で動いて終わります。

また、栗にみたてた飾りをピアノの音階に合わせ下から上へ、上から下へと手を動かしました。歩きながらなのでちょっと難しかったかもしれませんが、みんな頑張りましたね!

他はひらがな、カタカナ、ことわざ、絵画カード、英語のうた、英語カード、工作など。

ところで、みんな工作は大好きですね。ママとあれこれ相談しながら作業をすすめることも楽しみのひとつなんだと思います。ママもイラストを加えてくれたり、さらに綺麗に仕上げてくれたり、子供達はすごく嬉しそうでした✳️

11月11日(デイズタウン教室)竹園教室はお休み

またまた寒くなりましたね。

ところで、今日はスカーフを使うリズム遊びをたくさんしました。前回の葉っぱになったつもりで動くダンスを今日はスカーフを持ち行いました。ウォーミングアップは3拍子の曲(白い恋人たち)を用いました。3拍子は子供には難しいと聞きますが、みんなリズミカルに可愛くダンスしていましたね😙体がしなやかになったところで、「葉っぱのダンス」〜グリッサンドで走って最後はママにぎゅっ〜とハグしてもらいました💗

他はどんぐりにみたてたキラキラ飾りを踏まないように歩きました。2分音符や8分音符を意識してリズムにのりながら歩いたり、軽やかにちょこちょこ走りました。そのあとはスカーフの上に飾りのどんぐりを置いて数のお勉強。秋は「多い少ない」や「数を数えてみる」こともテーマにしています。

その他はプリント(仲間分け)、ひらがな、かたかな、ことわざ、絵画カード、英語のうた(Super Simple SongsよりOpen Shut Them)英語カードなど。

今日も子供達の笑顔に、とっても癒されたレッスンでした!

ところで、新型コロナ対策のためドアや窓を開放して活動しておりますので、どうぞ温かくしていらしてくださいね! たくさんの笑顔と音楽で免疫力を高め、コロナ禍を乗り切りましょう!!p(^_^)q

11月4日(デイズタウン教室)、9日(竹園教室)

11月になりました!木々の色も少しずつ変化してきていますね!ということで今月は「🍁秋を楽しもう!」をテーマにすすめていきます。

まずは絵本の読み聞かせ「さわさわもみじ」紅葉に風、どんぐりがポツンと落ちたり、秋の気分を存分に味わえるお話です。

そして芸術の秋ということで今月から絵画のカードを使い、作者名をリズムに合わせて言うリズム遊びを始めました。最初は少し難しいかな?と思っていたのですが、なんとなんと、みんな全く先入観も抱かず「とんとん(手拍子)ゴッホ」、「とんとんフェルメール」と言うとその後に繰り返すことができました!!とても感激いたしました(*^◯^*) 

そしてダンスや今月のお歌を踊りながら歌ったあとは、紙で作った葉っぱを使い風になびく紅葉を表現したり、床に置いた同じく紙でできたどんぐりの周りをいろいろな動物になりきりながら拾ったりしました。

さて今月から始めた絵画カードについて。インスタにも書いておりますが、大学入試の文化史に作者名を問う問題など(もちろんもっとひねった問題になることが多いですが)出たりします。でも困ったことにその分野は国語の文学史同様、一番勉強時間が足りなくなることが多いようです。受験のためのレッスンではもちろんありませんが(^◇^;) わずかな点数の差で合否が決まる入試〜頭の片隅の潜在意識に作者の画風など記憶されていたらきっと将来役に立つこともあると思います。なんでも努力せずにすいすいと頭に入っていくこの時期、できれば楽しくためになることを覚えてほしいです。

また、絵画カードに限らず「これ」がきっかけで興味を持ってくれるということが一つでも多いレッスンにしたいです。のびのび子育てと、小さいうちからちょっとだけ先を見る意識を持った教育のお手伝いができればと、講師である私たちはいつも考えています。既に高校生、大学生の親となった私たち講師は(若いお母様たちの少しだけ?先輩(^^;;)です)自分たちの子供が小さい頃にこんな教室に通わせたかった〜と思えるレッスンとなるよう絶えず心がけて頑張っていきたいです!💪

他は、英語のうた、英語カード、ひらがな、カタカナ、ことわざカード、工作など。


10月21日(デイズタウン教室)、26日(竹園教室)

10月最後のレッスンです。さて今日のレッスン終わりにはいよいよ〜?

でもその前にレッスンレッスン😁まずは絵本の読み聞かせから。今日は「もうすぐハロウィーン」(スージースパッフォード作、みはらいずみ訳)のお話を聞いてもらいました。短いけれど、仮装って面白そう〜という気持ちになれるお話です。

今月3回目になるとリズム遊びの内容もよく理解してくれて、曲の頭の部分を聞いただけで反応してくれるお友達もいました。でも(講師が扮するのですが)魔法使いっていうだけで怖くなっちゃう子もいて、そこはほどほどに(^_^;) あまり怖い雰囲気にならないよう気をつけました。そして「ゴーストバスターズ」の曲に合わせての即時反応では、音の高低を聞き分けてもらいました。きゃ〜きゃ〜と明るい笑い声がとても楽しかったです。

紙皿を使ったペープサートでは、しりとりや、「プリンはなにからできてる?」、「たまごは何になる?」などクイズ要素を盛り込んだものにしてみました。もちろん歌いながら。「どうなるどうなるどうなる〜?」のところでは体を揺らして歌ってくれる子もいました^^(「ひみつのくすり」鈴木翼 作詞作曲より)

ところで、今日は毎回ルーティーンになっていることわざですが上手に言えるようになったお友達がいてとてもびっくりしました!先週、帰りの車の中でも言っていたとお母様から伺いました。覚えようと意識しなくても頭に入っていくのですね。とても羨ましい限りです。と同時に、今から身になるものをいっぱいレッスンでとりあげたいと思いました!

さて、お待ちかねの「Trick or Treat!」。牛乳パックに飾りをいっぱいつけたバッグの製作後、みんなにお菓子をお配りしました。仮装をしてきてくれたお友達もいてハロウィーン気分いっぱい、みんなで写真を撮りました🎃

10月14日(デイズタウン教室)、19日(竹園教室)

10月2回目〜!爽やかなお天気が続きますね。

さて、みんな今日もノリノリで「ハロウィーンダンス」を踊ってくれました。ピアノやキーボードで弾く曲のリズムにのって、魔女さん、ゴースト、ガイコツなどに変身するお歌をうたいながらダンスしました。腰をふりふり、とても可愛かったです。

今日もハロウィーン色の濃いレッスンをしました。その一つは、小さなかぼちゃランタンをそーっと持って歩くというもの。ドボルザークの新世界から「家路」(ピアノ演奏)を聞きながら二分音符を意識して、そーっとそーっと歩きます。そのあとはママと一組になって、それぞれが持つストローからかぼちゃランタンをす〜っと渡し合います。手の角度とかをよく考えやらないとすぐに落ちちゃいます。でも、慣れるとみんな上手にできるようになりました!集中力も養われるし、何よりママと一緒にできることがとても楽しそうでした💗

他は、ひらがな、カタカナ、ことわざ、英語のうた、英語カード、ペープサート、工作などなど。

来週は、「Trick or Treat!」と言ったら何かいいことあるかも!?それではまた☺️

10月5日(竹園教室)、7日(デイズタウン教室)

今日から10月!今月は「ハロウィーンを楽しもう!」をテーマにすすめます。

絵本は「くまさんくまさんなにみてるの?」(エリックカール作)自分の子供達が幼少期の頃によく読み聞かせしました。色使いはもちろん、ママの愛に包まれるすてきなお話で大好きな絵本です。みんなも興味を持って、静かに聞いてくれました。

リズム遊びは魔女に扮した講師の魔法にかかったつもりで、いろいろな動物さんになったりしました。そして2分音符、4分音符、8分音符を聞き分けてもらいました。「最後になんの動物になりたい?」って言ったら「からす!」とリクエスト。うっ?何弾こう??焦りましたが💧とりあえず思いついたのが「七つの子」ピアノで弾いたのは初めてかも?です。上手にみんな合わせてくれてありがとうございました😘

他には、ペープサート、工作、英語のうた、英語カード、ダンス、ひらがな、かたかな、ことわざなどなど。

9月9日(デイズタウン教室)、14日(竹園教室)

今日は今月2回目。前回のレッスンを覚えてくれていたのか、「ロケット」でびゅ〜んをとても喜んでやってくれました!

即時反応では、うさぎ、くま、馬、子守歌〜ジャンプ、ゆっくり歩き、ギャロップ、おねんね〜といった動作をピアノやキーボードをよく聞いて反応できました。ゆっくりの歩きでは、腰を低くしておおまたでしっかりと足を踏みだしていて、それはそれは可愛かったです。次回は、ヒントもなく順番も変えてやってみますね。途中、Cのカデンツやハンドサイン(体で音階を表現)などを加えられればと考えています。

いろいろお子様たちにとって興味のあることは、音楽、ダンス、ひらがなカード、英語カード、工作、プリント〜とみんな異なりますがそれぞれ上手に組み合わさった、もしくはなるべく間髪を入れずに進むレッスンになるよう心がけています。たとえ「うちの子”コレ”には全く関心ないみたい」と思われることもあるかもしれません。でも、小さい子って意識せず驚くほどよく聞いていたり感じとったりしていることがあります。ですからどうぞ、ゆったりと今だけの小さいお子様との時間を楽しんでいただければと思います😚

今日は他に、絵本の読み聞かせ、ダンス、細いと太いの区別(プリント)、英語のうた、英語カード、ひらがなカードなど。